ラーメン
中華そば 三徳@名古屋柳橋中央市場


大晦日ということで今朝は早起きをして、正月のご馳走材料を買出しに『柳橋中央市場』へ行ってきました。
マグロやブリ、貝類に玉子焼きなどなど、目的の品を買い込んだ後は朝飯だ!
市場の内外にはいくつか早朝からやってる店がありますが、二日酔いなので^^; 『三徳』でラーメンを食べることに。カウンター10席ほどの店、少し行列もあり流石に賑わってます。
食べたのは昔ながらの『中華そば』450円(安!)。さっぱりしたスープが疲れた胃にしみわたる~。甘めの焼豚やシコシコ麺もすきだなあ。こういうのいいよね~。
ここのほかにも隣の食堂のどて丼や、露店では揚げたての串かつをすぐにどて味噌の中にぶち込んだやつとか気になる食べ物いっぱい。
また来年も必ず食べに来よう!
『三徳』
【営業時間】5:00~13:00
【場 所】マルナカ食品センタービル1F

にほんブログ村の順位を見る


スープ研究処 ぶいよん@長野県上田市 期間限定『とりそば肉味噌』
「蕎麦」は、おいしいお蕎麦屋さんで、
「ラーメン」は、おいしいラーメン屋さんで、
「とりそば」は、スープ研究処ぶいよんで。
こんな謳い文句のラーメン店、いや、ラーメン屋さんではないのですね。
トシモンさんに紹介してもらった『スープ研究処 ぶいよん』に行ってきました。見るからにユニークそうで、楽しみです。ここも非常に判りにくい場所にあります。初めてのときはよく地図を確認して行った方がいいでしょう。
開店時間の11時30分に到着すると、既に常連さんが3組も!いったい「とりそば」どんなんでしょ。少なくとも隠れた人気店のようです。
駐車場から店の入り口までの間にはこんな高札がっ!(笑)
よほどきつい事書いてあるのかと思ったら、まあ、当たり前のマナーですね。特に談笑が禁じられているわけではありませんし。ただ、ヨードアレルギー云々に関しては注意書きとしては珍しいですね。
店には玄関で靴を脱いで上がります。
割と広い待合スペースの奥に、カウンターが7席。厨房にはコックコートを着たご主人が独り。ピアノの軽快な音楽が流れ、店内はユニークな作りですが明るく清潔で好感が持てます。壁にもかカウンター目の前にも色々と能書きやら、説明の多いメニューやらがあって面白いのですが、それらは行ってからのお楽しみということでここでは省略します。その他水などはセルフサービスですね。
基本の「とりそば」から食べるべきなんでしょうが、なにやら期間限定メニューが始まったばかりのようで常連さんに釣られて私もと言うことに。ご主人は「基本」から食べて欲しそうでしたが、私の注文した「とりそば肉味噌」も基本の「とりそば」に「肉味噌」が載っているだけだからということで十分「基本」をしることができるでしょう。
そもそも「とりそば」ってなんだ?
鶏ブイヨンの抽出に秘訣があるようですが、鶏がらと昆布の旨味が凄そうなので楽しみです。
目の前ではご主人がオーダーを受けてから、2~3杯分ずつ丁寧に作られています。
『とりそば 肉味噌』900円
肉味噌を勘違いしてました。
ついつい赤茶色で辛めのひき肉を想像しちゃってたんですが、ここは鶏、当然のルックスですね。スープは濃厚な色合いをたたえてますね。実際一口のむと、たしかに鶏のエキス濃厚なのがわかります。濃いけどさっぱりしてます。
まず、スープや麺を肉味噌が混ざらないように食べ。そして少しずつ混ぜていく。麺は中太のストレートめん、コシがあって好きです。肉は玉葱と味噌の甘みと香りが出ていていいですね。スープに混ざるにつれ全体が甘くなっていくので、好みは分かれるかも。
スープまで飲み干しキレイに完食させてもらってフィニッシュ。
たしかにこれはラーメンではないかもね。初体験なのでまだ自分の中で上手く咀嚼できていないが、また食べに来たいと思う。
【スープ研究処 ぶいよん】 お店の地図
住 所:長野県上田市上田1480-2
電 話:0268-27-0910
営 業:11:30 ~ 13:30、18:00~20:00(LO)
定休日:水曜日(日曜は昼のみ営業)
席 数:カウンター7席
駐車場:8台
公式HP:なし
その他:2009年1月時点の情報です。
スープ研究処 ぶいよん (ラーメン / 上田)
★★★★☆ 3.5

にほんブログ村の順位を見る


スガキヤのラーメン その3
GWで名古屋に帰省しております。
帰省中のお約束・・・というわけではないのですが、ある日のおやつにスガキヤのラーメン。
このブログには3回目の登場でしょか。
名古屋を代表?するラーメンであり、「名古屋に帰ると無性に食べたくなる」という人もいますが私は前出の『ベトコンラーメン』と違ってそこまでではありません(笑)。
今回は前回島田アピタ店で食べたときに感じた、「スープの味、変わった?」を確かめるために、あえてメタボ対策戒厳令を出した妻には内緒で食べちゃいましたよ(爆)。
さて、お味のほうですが・・・従来と変わらないような・・・。
島田アピタ店で感じた変化や、表面に浮かぶ魚粉のようなもの。今回はありません。
お店ごとのバラつきだったのでしょうか。
いつもの懐かしい味に、なんだかちょっと安心して店を後にしました。
新スプーンに赤いプラスチックの箸。
そうそう、スガキヤは割り箸を全廃したのでした。これも島田アピタ店の張り紙にありましたね。
世の中どんどんエコですね。
この後。
私も地球環境のため、なじみの床屋に45分かけて歩いていきました。
私もエコです(ほんとはラーメンカロリー消費のため)。

にほんブログ村の順位を見る


ベトコンラーメン 新京師勝店@北名古屋市 ベトコンラーメンをゲソカラとチャーハンのセットでガッツリ
名古屋に帰省するとほぼ必ず食べてますベトコンラーメン。
ちょっと看板などが派手になってきてます(笑)。
今回は平日とあって、実は初めてのランチセットを注文。
私は『ベトコンラーメン』+『チャーハン』の『チャーハンセット』。妻が『ベトコンラーメン』+『ゲソカラハーフ』+『小ライス』の『ベトコンセット』を注文。それぞれ950円です。
まずは妻のほうのセットの『ゲソカラ』。いうまでも無く「イカゲソのから揚げ」です。
これでハーフ!レモン絞って塩コショウでいただきます。熱々でサクサウと柔らかな食感がたまんないっす!ビール必須です。ちなみに平田店の看板によると「紋甲イカ」らしいです。
嫌いいな人も多いでしょう(笑)、でも辛くて旨い『ベトコンラーメン』が大好きです。
最近の私は辛さにだいぶ強くなってきたので、テーブルにあった一味をガン振りして食べました。先にやり始めたのは妻ですけどね(爆)。
細麺が伸びないうちに速攻でやっつけます!
このチャーハンがまた見事なドーム。結構なボリュームです。
実は初めて食べましたが。しっとりとしたタイプの『チャーハン』で、味が『ベトコンラーメン』に負けないくらいしっかりしていて好みです。また入っている細切れのチャーシューの味が濃くて食べるのに拍車がかかります。
火・水・木の平日三日間だけのランチ提供ですが、ベトコン大好きな私にはたまらなくお得なセットでした。
<これまでのベトコン>
・『ベトコンラーメン』
・『国士無双』
【ベトコンラーメン新京:師勝店】 お店の地図
住 所:愛知県北名古屋市鹿田栄247-2
電 話:0568-24-1710
営 業:11:30 ~ 13:45、18:00 ~ 21:00(土日祝日の夜の部は17:00~)
席 数:カウンター12席、小上がりテーブル6席2卓
定休日:月曜日、火曜日
駐車場:店裏に3台、50メートルほど北に4台
公式HP:なし

にほんブログ村の順位を見る


藤枝市 【麺行使 伊駄天】 冬の四季彩菜麺 『越冬みそ 2007 Ver.1.0』
静岡でも2007年の最後を締めくくるラーメンは伊駄天の越冬で決まり。
昨年ハマッタこの味噌ラーメンが今年も楽しめると言うので、とても楽しみにしていました。
駐車場で店から出てきたコンビニ店長さんとバッタリ、少し立ち話をしました。店長さんもやはり『越冬みそ』を食べられたそうです。
冬の四季彩菜麺 『越冬みそ 2007 Ver.1.0』800円に柚ねぎ120円を注文です。
続きを読む
にほんブログ村の順位を見る


静岡市 【きじ亭】 辛え塩つけ麺
【藪蕎麦 宮本】で蕎麦を堪能したあとで向ったのが、【きじ亭】。
裏メニューのカレー系つけ麺を食べなければ!
使命感に燃えつつも・・・夫婦揃ってまだ食うか(爆)!
続きを読む

にほんブログ村の順位を見る


万博刀削麺@モリコロパーク
一回食べてみたかった、いや見たかった刀削麺です。
見事に削られた麺が中に舞う。面白い~♪
(写真に飛んでる麺が写ってないのが残念・・・orz)
麺自体は麺と言うより水餃子の皮を食べてる気になる。
ペロペロしてますがコシがありクニュクニュの食感が快感が。
スープもわりと旨くて、うちの小僧はこれが一番気に入ってました。

にほんブログ村の順位を見る


静岡市駿河区 【学割の店 栄養軒】 ラーメンカレーライスセット
名前がいいですね。肉屋っぽいネーミング。そして名代がわりに「学割の店」とある。
お店はおっちゃんとおばちゃんが二人でがんばって切り盛りというかんじでしょうか。この日の客は学生よりも社会人が多かった。
見ているとラーメンチャーハンセットが一番人気かな?後は定食。
しかし私は当然ラーメンカレーセットに。なかば義務感で注文しています(笑)。
価格は650円。学割なくても十分に安いです。ラーメンチャーハンセットなんて520円ですよ!
ラーメン。
薄い褐色。あっさり鶏がら中華そばという感じ。
少量のネギに桃肉のチャーシューが1枚、ナルトのトッピング。そして黄色っぽい中太の微ウェーブ麺。麺が柔らかいのがちと残念。
最近ぬるいラーメンにがっかりすることもありますが、ここは舌が火傷するぐらいに熱々なのがうれしい。
カレーライス。
黄色いカレールー。豚肉とたまねぎが具の出汁の風味の蕎麦屋のカレーという感じ。
辛さはほとんど無いが、誰にでも受け入れられるお袋のカレーともいえるでしょうか。
ラーメンもカレー定番中の定番と言う感じかな。
最近思うのは案外ラーメンとカレーをセットにしているお店が少なくないこと。ついついこのセット頼んじゃうんですよね。
ラーメン&カレーの店を特集しようかしら?
それぞれにしっかりと量があるので、おなかも一杯。梅雨の肌寒い雨の日に熱々のラーメンとカレーで体を暖め、気分良く店を後にしました。
【栄養軒】 お店の地図
住 所:静岡市駿河区大谷1431-10
電 話:054-237-3247
営 業:11:00 〜 14:00/17:00 〜 22:30
席 数:カウンター14席、小上がりテーブル4人用2卓
定休日:水曜日
駐車場:有り
公式HP:なし
その他:お店の情報は2007年6月時点のものです。
駐車場はお店に向かって右手数十mのところに4台分ほどあります。

にほんブログ村の順位を見る


島田市 【麺屋 燕(つばめ)】 燕らーめんとミニチャーシュー丼
月曜の昼には久しぶりに【麺屋 燕】に寄ってみました。
TVで紹介されてから混雑しているとの事だったので、少し訪問を控えておりました。
相変わらず小奇麗でゆとりのある店内。
前には無かったように思いますが、奥には新にテーブル席が設けられているようです。そして厨房奥には「三河地鶏」と「遠州黒豚」のポップが貼ってあります。
こちらで使用の食材でしょうか。
ランチ時のサービスで170円を足すと丼が付きます。
『燕らーめんのしょうゆ』630円に『ミニチャーシュー丼(名前違ってたらごめんなさい)』を注文。
しめて800円でこの内容ならまずまずですね。
刻み葱が少々に青菜、支那竹にチャーシュー、そして真ん中に白髪葱が配されています。
スープは甘みのを感じる醤油ダレがまろやかです。ほのかな魚介ダシの風味が感じられ、食べ進むと旨さがジンワリとしみてくるような感じ。細いストレート麺も茹で加減が良く、スープにマッチして店の名を冠するにふさわしい一杯です。
チャーシューも柔らかくジューシーで旨味に溢れ、気に入りました。
サイドのチャーシュの丼です。
ラーメンに入っているのに比べるとしっかりとした歯ごたえのしっかりした刻みチャーシューに海苔と白髪葱、その上にタレがかけまわされています。このタレが「みたらし団子(尾張の方言でしょうか)」のタレのようで甘辛くとろりとしている。私には少しこれが甘辛すぎてくどく感じられるのが残念でした。
偶然にもこのこの燕さんのレジ横にも「くさデカ」のポスターが貼ってありました。
前日の【あかつき屋】さんと同じく7月14日(土)の放映らしいです。
二日続けて「くさデカ」取材店に行ったわけですが、こちらでは別に気になる掲示も発見。
「見習い(店長候補)募集」とのこと、2号店のご計画でもあるのでしょうか。
もしそうなら静岡市に出来てくれると嬉しいなあ~♪
前回の訪問時に比べ、新しく2台分の駐車場が設けられていました。
【麺屋 燕】 お店の地図
住 所:島田市野田1116
電 話:0547-34-2223
営 業:11:00〜、14:00、17:15〜21:00
土、日、祝日9:00〜売り切れまで
席 数:カウンター8席、小上りテーブル4人用1つ、2人用4つ、店奥テーブル4人用1卓、2人用1卓
定休日:火曜日
駐車場:店の前と横に10台、別に2台の計11台
公式HP:なし
その他:お店の情報は2007年7月時点ものです。
以前の御仮屋から移転されています。

にほんブログ村の順位を見る


藤枝市 【会飯(ホイハン)よこ多】 半チャンラーメン
今回は藤枝の中華系のお店、【会飯よこ多】へ。
安い上にバク盛り系の店と言う情報を「かずさんブログ」から得ていたので、この日は若い後輩を連れての探索です。
「おごってやるから大盛りを注文しろ」との私の言葉に応じた彼が、ドハマリするのを笑ってやろうとワクワクしながら店に到着。
Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ
ワクワクしすぎて店の写真を撮るのを忘れてしました(笑)。
「会飯」と書いて「ホイハン」と読むそうで、読み方だけでなくこの言葉には初めて出会いました。
店内は明るく、中華系の店にしてはキレイなのが良いですね。カウンター数席にテーブルが小上がりも含めて数卓。サラリーマンを中心に既に満席です。
壁には色紙がたくさん貼ってあります。どうやら地元の学生さんたちのもののようです。
地元の若者や社会人に愛されている店なのが伝わってきます。

にほんブログ村の順位を見る


浜松市 【らーめん・つけめんの店 響き屋】 つけめん大盛り
後輩のH君が「つけ麺の美味しい店があるので是非」というので、仕事で浜松を訪れた際にそのH君とともに昼食をつけ麺にすることにした。
浜松市の佐藤にあるのお店【響き屋】は、メイン道路の柳通りからも少し奥に入っており、私も全然気がついていなかった。
名代として『らーめん・つけめん』とあり、私単独で入っていたらどちらにするか迷っていたところだろう。
もちろん後輩の薦める『つけ麺』を注文するわけだが、「大盛り」、「爆盛り」と量を選べるので、小手調べに「大盛り」を注文し様子を見ることにした。
標準の『つけめん』700円に「大盛り」100円をプラス。さらにランチサービスとして男性には小ライスが付きました(女性にはデザート)
。
見てのとおり大盛りはなかなかの麺ボリュームです。
色白の太い縮れ麺。ツヤがあり、プリプリでもっちりした食感が期待できる。
実際に食べてみると香りも良く、コシのある麺でなかなかの美味しさです。
スープは表面に魚ダシの粉が浮いていて、顔を近づけただけで食欲をそそる良い香りがする。
動物系は鶏ガラと豚のようで、これに魚介のスープが合わさって濃厚なコクがあります。
甘辛の濃いつけ汁は酸味控えめの和風の度合いが強く、私の好みに合う。
太い麺に力強いスープの相性はバッチリで、後輩の言うように確かに旨い。
少しピリカラで最後まで飽きることなく食べることが出来た。
最後はつけ汁をスープ割りにしてもらって、残しておいたチャーシューをおかずにご飯をいただきました。
スープ割りしてもらうとより和風度合いが強くなり、このままうどんやそばの汁になりそうな感じでした(笑)。
チャーシューも柔らかく程よい味付けで、麺を食べるときも良いアクセントになりました。
テーブルにあった「らーめんの特製やくみ」。
小エビ(桜海老?)やネギの焦がしたヤツ?などが入っていて気になります。
次回は「こっとりとあっさり」の2種類のスープのある「ラーメン」も食べてみようと思います。
後輩のおかげで私の好きなつけ麺の「お気に入り店」が一軒増えました。
【らーめん・つけめんの店 響き屋】 お店の地図
住 所:静岡県浜松市佐藤2-34-8
電 話:053-462-7350
営 業:11:30 ~ 14:00/17:30 ~ 22:00 21:00以降はつけめんのみ
席 数:カウンター6席、テーブル2人用4卓、小上がり5人用1卓
定休日:水曜日、火曜日は昼の部のみ営業
駐車場:あり
公式HP:なし
その他:お店のデータは2007年5月時点のものです。

にほんブログ村の順位を見る


静岡市 【えぞ味】 ラーメンとカレー
「エリミな気分」のかずさん はじめ、静岡のブロガーのかたがたも記事を書いておられるこの【えぞ味】。
静岡駅から南に石田街道を下って、登呂のあたりまで来ると左にある。私の行動エリアのまっただ中にありながら、店の存在すら気づいていなかったのです。
なんと言う不覚!!!

にほんブログ村の順位を見る


静岡市 【中華 久松・本店】 タンメンとライス
葵区は常盤公園の近く、江川通り沿いにある【中華 久松・本店】。
街の食堂と言う位置づけの身近な中華&定食屋さんです。
実は瀬名川の店にはなんどか行っておりましたが、あまり中華というイメージを持っておらず、カツ丼や焼肉定食などをガッツリ行っておりました。なかなかボリュームがあり、CPの高い店です。
今回はこちらでラーメンを、しかもあるかたに薦めていただいた『タンメン』をいただくことにしました。
続きを読む
にほんブログ村の順位を見る

