とんこつラーメン
麺屋 あごすけ@新潟県上越市 ラーメン四種連食
せっかく新潟に来たのだから何かラーメンを食おうと、バグジーと向かったのが上越市。上越市にもいろいろラーメン屋さんがある中で、デイジーさんつながりで『あごすけ』にやってきました。
昨年11月の長野ラーメン博において、長男の突撃で次男や嫁さんが頭から濃厚とんこつスープを被ったいわくつきの店です(爆)。
この日は雨ですが、お昼時ですでに行列ができていました。
あご出汁&薬膳系の店なので、待合スペースにもこんなものがぶら下がってます。
待ちながらメニュー選び・・・。せっかく来たのだからと・・・四種類の麺を食べてみることに(笑)。
『醤油らーめん』682円
焼きあご(とびうお)だしの香りが素直に味わえるスープ。醤油が一番相性がいいんじゃないですか。私好みの一杯です。
『塩らーめん』766円
さっぱりとした塩スープのラーメン。この2種類が淡麗な味わいのスープで甲乙つけがたい。同じ葱ひとつも塩と醤油では使い方が違うのがこだわり感じますね。
ねぎ山に隠れてた「炙り鶏肉叉焼」。肉も醤油とは違ってて面白いね。
麺はこんな感じ。もちろん旨いですよ。当然スープによって麺も違う。
『塩とんこつらーめん』787円
こいつは昼限定(30食)なので注意!
とんこつがまろやかで嫌味なく、よくできてますね。細めでエッジのたった麺、好きです。
さて、最後に食べたのは。
『薬膳らー油 ごまから麺』924円
ごめんなさい!これは2月末までの限定麺でした。m(_._)m
胡麻の風味と数種類の香辛料から作られた油のハーモニー♪堪能です。
今回の四種類でだいぶ『あごすけ』の印象が変わりました。
ラーメン博のとくきはちょっと異質な感じかな。塩とんこつもいいのですが、私はすっきりとした塩や醤油をきっとまた食べたくなるでしょう。案外松本から上越は近いのでまた行きますよ!
【あごすけ】 お店の地図
住 所:新潟県上越市大字下門前1650
電 話:0255-45-3335
営 業:平日 11:30~14:30/17:30~21:00
土日祝11:30~15:00/17:30~21:00
席 数:カウンター13席、テーブル6席*3卓
駐車場:あり
定休日:水曜日
その他:2009年2月時点の情報です。
|
麺屋あごすけ (ラーメン / 直江津、春日山)
★★★★☆ 4.0
にほんブログ村の順位を見る
らあめん 寸八(ずんぱち)@長野県松本市 超人気店の豚骨醤油らあめんを大盛りで
何度かチャレンジしたけどいつも駐車場がいっぱいなのでスルーしていた寸八。
この日もダメもとで通りかかると一台空きスペースを発見!ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
でもさすがに店内入り口には待ち人が、10人弱。
でも回転が速いから問題無し。お店の人も客あしらいに慣れていて、しかも雑ではない。待ちの間に注文を取って行きます。
初めてということもあって、メニューの一番右端にあった『豚骨醤油ラーメン』を食べることに。他のお客も同じ麺を注文していたので間違いはないでしょう!
このほかにも「あっさり支那そば、みそらあめん、油そば、つけ麺」と魅力的なラインナップで、しかもそれぞれにアレンジ(たとえばあっさり支那そばに本節追加とか)や技などトッピング以外の変化がつけられるみたいで面白そうです。おいおいレポートしていきたいと思います。
店内は新しくキレイで、厨房がオープン!カウンタ2面と小上がり席に面していて3方向からの客の視線にさらされながらのラーメン作り。自信とこだわりを感じます。実際にラーメンを作って行くプロセスだけでなく、運営のシステムみたいなものが丸見えなので「オモロー!」。カウンター席奥側からのビューがベストかな(笑)。
こうやって楽しんで待ってたので待ち時間も短く感じ。ラーメン登場!
『豚骨醤油らあめん』890円
今回実はめったに食べない大盛りです。
すり鉢みたいな器に麺は2玉。普段、最初の一杯はラーメンとしてのバランスが崩れるような気がして、普通盛ですべてデフォ。お腹が空いてたのでついつい大盛にしちゃったので麺のみ硬めであとは普通のセッティングです。
トッピングは大きなチャーシューが一枚に、ほうれん草、ネギ、海苔3枚、そしてキャベツ!
チャーシューをしばらくスープで温めて食べると、脂はトロリとしていい感じでした。
スープの一口目、醤油の風味がたっていてよい感じ。とんこつ醤油ではとんこつ部分が勝ちすぎているのより好きなんですよね。麺は太麺。スープとマッチして久しぶりに食べ応えのある麺で嬉しい。スープは食べ続けるとバランスがいいというのか、どちらもあまり自己主張が無いというか。メニューに詠われているほど「こってり」ではなく、豚臭くも無くまろやかに仕上がってます。次回は「味濃い目で油少なめ」のセッティングか、「技」にある「鶏がらスープ割り」で自分向きにチューニングしたいと思います。
仕事の担当エリアが松本ではないのでなかなか松本のラーメンが食べられませんが、やっと少しずつラーメン店を回れるようになりました。土日中心になりますが、今年もがんばって食べ歩きしますよ~。
【らあめん 寸八(ずんぱち)】 お店の地図
住 所:長野県松本市筑摩4-3-1
電 話:0263-28-7744
営 業:11:30 ~ 15:30、17:00~24:00
定休日:水曜日
席 数:カウンター8席、小上がり6席*2卓
駐車場:8台
公式HP:店主のブログ 寸八日記
その他:2009年1月時点の情報です。
|
らあめん寸八 (ずんぱち) (ラーメン / 松本、西松本)
★★★★☆ 3.5
にほんブログ村の順位を見る
葉隠本舗@長野県小諸市 とんこつラーメン煮玉子と半高菜チャーハン、替玉もいっちゃえ!
久しぶりのラーメンは初の小諸地区です。
この日は通りかかりに18号線沿いにある『九州とんこつ 葉隠本舗』に入ってみた。
ランチのサービスもあって値段設定は安め。
『とんこつラーメンに半高菜チャーハンのセット』を注文。これで800円です。
『とんこつラーメン』600円
白濁した濃厚とんこつスープを想像したが、醤油もプラスされた褐色なもの。
コクはあれど臭みは無く後味もさっぱりに近いので、とんこつ慣れしていない人にも向くでしょうね。トッピングはチャーシュー2枚にきくらげとネギ。チャーシューはお得感ありますね。細めのやや軽いウェーブの麺はポッキリ感が無いのでこれも受け入れられやすいでしょうね。
『半高菜チャーハン』300円→200円(ランチタイムサービス)
高菜チャーハンは好きなので嬉しいです。
こちらも油分少なくて食べやすいな。
もっと麺が食べたかったので『替玉』いっちゃいました。
『替玉』150円→100円(ランチタイムサービス)、『煮玉子』100円
当然私の体調にもよるのだろうが、コッテリでくどいラーメンが多くなってきた気がする昨今。とんこつでありながらライトなこのラーメンの存在はありがたい。次は『猫まんまラーメン』いってみっかな(笑)。
【肥前 九州とんこつ 葉隠本舗】 お店の地図
住 所:長野県小諸市丙525-1
電 話:0267-25-4685
営 業:11:30 ~ 21:00(ランチタイム:11:30~15:00)
定休日:水曜日
席 数:カウンター6席 テーブル4席*3卓 小あがり6席*2卓
駐車場:10台弱
公式HP:なし
その他:2008年12月時点の情報です。
にほんブログ村の順位を見る
狼煙@松本市 濃厚とんこつの鬼海とつけ麺
お待たせしました。信州のラーメン記事でございます。
今回は「Green Pumpkin Pie」のクーさんに教えていただいた【狼煙】に行ってきました。
松本市のやまびこ道路沿いにあるお店です。
とんこつを16時間も煮込んでいるとのこと。期待高まります。
初回の今日はスタンダードな「らーめん」からいこうと思ってたのですが、メニューに『鬼海(おにうみ)』なる変わったネーミングの限定ラーメンを発見。濃厚なとんこつと魚介スープをプラスと店の兄ちゃんが言うので、そっちに路線変更です。背脂ぎっとりだったら重くて辛いのですが、この日は胃腸の調子も良かったので突撃です。後は妻が『つけめん』。そして『餃子』もオーダーしました。
『鬼海』
濃厚やこってりの意味を取り違えてました。
とてもクリーミーなとんこつスープですが、嫌味がなく旨いです。こりゃ確かに博多ラーメン。極細麺も良くて二回も替え玉(150円)しちゃいました(笑)。
『つけめん』780円
こちらには味玉を入れてもらいました。
こっちも美味しいです。途中で『鬼海』のスープとブレンドしたり、『鬼海』用替え玉をつけ麺として(麺が熱いので)食べてみたりと遊んでみましたが、ブレンドスープに替え玉麺をつけて食べるのを妻は気に入ってました。
『手作り餃子』270円
小ぶりの餃子が5個。お皿の端には赤柚子胡椒が。
にんにくを使ってないあっさりめの餃子。柚子胡椒が合っていて良かったです。
私は『鬼海』が気に入ったので、次回は基本の『らーめん』と食べ比べて見たいです。
中休みも無く、深夜営業もしていていてくれて駐車場もあるという利用しやすいのがうれしいな。
スタートが遅れましたが、信州ラーメン探索も良いお店に出会うことができて、好調なすべりだしです♪
【狼煙(のろし)元町店】 お店の地図住 所:長野県松本市元町3丁目5−18
電 話:0263-33-3339
営 業:11:30 ~ 24:00
定休日:年中無休
席 数:カウンター9席、テーブル4席3卓、小上がり4席2卓
駐車場:10台
公式HP:なし
その他:2008年5月時点の情報です。
|
にほんブログ村の順位を見る
御殿場市 【あった亭】 トンコツ風キノコスープらあめん 〜きのこペーストに魅せられて〜 静岡東部コラボレーション企画麺その一
かど乃屋で美味いラーメンにありついたのだけれど、やはりコラボレーション企画のラーメンを食べたい私は独り【あった亭】にやってきました。
トンコツ風キノコスープらあめん ~きのこペーストに魅せられて~ 750円
コックご出身のご主人がおっしゃるには野菜をつかった珍しいラーメンが多いとのこと。独自性の高いラーメンが多いようです。
今回はやっとコラボレーション企画のラーメンを食べられました(笑)
にほんブログ村の順位を見る
裾野市 【益蔵坂 かど乃や】 黒びしおラーメンに黒みそラーメン、そしてハイライ
私は御殿場で所用があったので、家族で三島の「わさらび」に向かいました。11時45分の到着でしたがすでに続々とお客さんが到着、運悪く駐車場の取り合いに負けたので(笑)、移動を決意。
こちらでコラボラーメンを食べようと思ったのですが、提供は夜のみでした・・・orz。
ちゃんとこの企画のサイトで確認をしていかないとだめですね。いつもの「斜め読み」「思いつき」という私の悪い癖がでました。
そこで「黒醤(くろびしお)ラーメン」「味噌ラーメン」「ハイライ」を注文。
にほんブログ村の順位を見る
江津市 【きらく食堂】 ラーメン大盛
昨夜21時に江津に着いた私達ですが、翌朝はあまりに良い天気でしたので早速、鳴き砂で有名な琴ヶ浜の海水浴場へ子供を連れて行きました。
昼は江津へ戻りk麺さんに教えていただいた【きらく食堂】へ行く。
私は大盛りラーメンを注文。その他に野菜炒め、チャーハン、伯父に薦められた餃子をたべてみる事にした。
続きを読むにほんブログ村の順位を見る
静岡市駿河区 【もっこす】 居酒屋の熊本ラーメンと高菜チャーハン
「居酒屋 もっこす」の熊本ラーメンです。
以前から気になっていた居酒屋さん【もっこす】。
「肥後もっこす」とは確か「熊本の頑固もん」のこと。さぞや頑固なおやっさんがやって居る店かと思いきや、店に入ると女性が二人。
優しく柔らかな印象のお店でした。
にほんブログ村の順位を見る
島田市 【うまいラーメンショップ:吉田インター店】 らーめん 油系少なめで!
久し振りのうまいラーメンショップ。
東名吉田インターの取り付け道路を少し北に行ったところ、初倉のお店です。ラーメンショップ系でも好きな方の店舗です。
久しぶりなので定かではありませんが、メニューが変化しているような気がします。サンダーラーメン、らくだらーめん、らくだめし、くまのてめし、いかだらーめんなど、名前のインパクトが大きな気になるメニューが多い。
気にはなるが久しぶりなのでスタンダードな、らーめん500円を麺固め、背油、ラード少なめ、味の濃さ普通での注文。
にほんブログ村の順位を見る
裾野市 【益蔵坂 かど乃や】 マー油とんこつラーメンとキーマカレー小丼
昼、夜限定10食、『マー油とんこつラーメン』
良いルックスです。
白濁したスープに黒いマー油のコントラスト。チャーシューの奥には刻み葱が青々と盛られ、その下にはモヤシと高菜漬けが隠れている。
実際には訳あってチャーシューを増量していたいてますが、逸る気持ちを抑えられないぐらい食欲をそそられます。
マー油を混ぜずにスープを一口。微かに豚骨らしい香りはありますが、すっきりときれいにまとめられたスープと言う感じ。ほんのり甘くまったりとしたコクのあるスープ。これにマー油を混ぜ合わせると、香ばしさが加わりマー油好きの私は完全にヒット。
にほんブログ村の順位を見る
一風堂@五反田 白丸元味
東京出張で品川区の五反田に宿を取っておりました。
深夜23時もまわり、仲間と飲んだ後でホテルに戻る道で偶然【一風堂】を発見。
「これは食うしかない」ですね。
ここはチェーン店の中でも好きなラーメン屋さんです。
ここ2、3度、名古屋に帰ると中区栄の本町通り店に足を向けたのですが、名古屋では行列ができているので最近は食べることができてませんでした。
入店するとカウンターに座り、『白丸元味(しろまるもとあじ)』650円を注文。
周りは客で一杯。それにもまして店員さんがすごく多いと感じた。若い男性店員が10人ぐらいはいたんじゃないだろうか。名古屋店もこんなに居たかな?客もひ切り無しに入ってきて大繁盛の時間帯だからかもしれない。
ラーメンが供されるとテーブルの上にあった、辛子高菜、モヤシ、そして紅生姜をのせる。白ゴマを忘れるところが少し酔っている証拠でしょうか(笑)。
まずスープの味を確認した後で、これら薬味を混ぜてあわせて一気に食べる。
久しぶりに食べられた嬉しさもあるが、相変わらずとんこつの旨味とコクがあるのに臭いや嫌味の無いマイルドなスープに満足です。
固めで注文した細麺も、ここのものはあまりポキポキしていないので結構好き。
にほんブログ村の順位を見る
静岡市 【地鶏 すがい】 醤油ラーメン
週末のみ博多とんこつラーメンの店として両替町で営業をしていた【しばらく】。
藤枝の方へ移転をしたのはまだ最近の話でしたが、昨夜お店の前を通りかかるとラーメンの大きなちょうちんが出ているではないですか。
どうやらふたたび両替町にラーメン店として戻ってきているらしいが、【しばらく】という名前は出ていない。
不思議に思いながらも店に入ってみた。
お店のかたに聞いてみると、通常は地鶏のお店【すがい】であり、週末のみラーメン店というスタイルは同じ。
しかし、「とんこつラーメンのしばらく」としてではなく、「醤油ラーメンのすがい」として戻って来られたとのこと。藤枝の【しばらく】は昨日を持って閉店とのことでした。
この辺のいきさつも色々とあるらしく、たまたまお話をうかがっいましたがここでは伏せておくことにする。
にほんブログ村の順位を見る