日本の地方別うまいもの
名古屋コーチン親子丼をテイクアウトしてラウンジでビールとともに食す 「鶏三和 中部国際空港セントレア店」愛知県常滑市
出発フロアの上、4階の「ちょうちん横丁」飲食店もすべて開いているわけではない。
ならば、テイクアウトしてラウンジに持ち込んで食べよう。なぜなら落ち着いて、しかも飲み物とともに食べることができるから。
選んだのは「鶏 三和」名古屋コーチンで有名ですね。ここは朝8時から営業している。買ったのはそこのコーチン親子丼と塩こうじから揚げだ!
1階のカードラウンジに持ち込み、まずはから揚げをつまみにビールをいただく。朝から飲んでしまいます。

作りたて、揚げたての親子丼とから揚げを持ってすぐに移動すれば大して冷めはしない。空いている空港とラウンジだからこそやろうと思える技だ(笑)。このカードラウンジは到着後も利用できますし、なによりハートランドビールが飲めるのが価値。
親子丼はやはりコーチンのしっかりとした弾力のある肉、ふわとろ玉子とのからみで飯が一気に行けちゃいますね。

この親子丼はスープも付いて、1000円しない。空港めしの中ではコスパ高いと思います。
鶏三和 セントレア店 (鳥料理 / 中部国際空港駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.2

にほんブログ村の順位を見る


静岡でとんき特製みそとんかつ 「みそかつ とんき」静岡駅近く
静岡で名古屋めしの代表格「味噌カツ」を食う。
このお店、私が静かに住んでいた時分からあるから老舗と言っても良いぐらいの歴史がありそうだ。
下手すると名古屋のどぼ漬け味噌カツよりいいかもしれん。味噌だれが美味いのだ、しかし、やはり味噌カツはくどいと感じることもある。その味の濃さから食べ続けると飽きてくるんだよな。
久しぶりに訪れたこの日に思い付いた。
「味噌だれを別皿にできますか?」

二つ返事でOKでました。ほかにもこの頼み方するお客もいるのでしょうね。
味噌汁の右上が味噌だれ。

揚げたてのトンカツ登場したら、いきなり味噌だれにつけず、いつもの通りそのままかじりついて。
そして、いつもならアツアツのうちに塩か醤油をひとと垂らし。だが、今日は味噌とソースを交互に味わう。これはトンカツ無限ループに陥りそうだ。
紫蘇のふりかけもあるので、さっぱりと。

ランチタイムはこの定食が800円だったかな、ともかく1000円でおつりがくる。
駅前ランチとしてはコスパ的にもおすすめです。
とんかつ とんき (とんかつ / 静岡駅、日吉町駅、新静岡駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2

にほんブログ村の順位を見る


氷屋さんのかき氷 「井上製氷店」北名古屋市西春駅前
昔ながらの氷屋さんのかき氷があると聞いて、子供を連れて行ってみました。
名鉄犬山線西春駅の近く、西口を出てすぐに右。岩倉街道と線路との間の道を駅から線路に沿う形で北に向かうとすぐにその氷屋さんはある。
「井上製氷店」さん。
昭和だ、この界隈だけは時間の流れがゆっくりだったのだろうか。
近所の子供たちがお母さんとかき氷を買いに来ている列に並び、どんどん作られていくかき氷を見ている。
噂通り、気前の良い盛りだ。見るからに薄くフワフワの氷。
宇治150円。今時なんという安さ。
店の脇の日陰部分に長椅子があるのでそこに座り食べることもできるが、テイクアウト?することにした。
すると、「歩きながら食べると(いや、座って食べてものはずだ)氷のタワーが崩れる」ので、ラップを巻いてくれた。
これで、安心。
薄く削られた氷の層がフワフワしていて舌の上で軽く溶けてゆくのが気持ちいい。
この界隈の雰囲気にも、かき氷からも、子供のころの夏休み気分になることができて、気持ち良かった。
駐車場は無いので電車で行くか、駅近くの有料駐車場を利用するのが良いでしょう。
当然氷屋さんなので、かち割氷なんかも売っている。買って帰れば晩酌のハイボールが確実にグレードアップするであろう。
井上製氷店 (かき氷 / 西春駅)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3

にほんブログ村の順位を見る


文句なしに美味しいフカヒレ 「楽・食・健・美 -KUROMORI-」仙台市
仙台市向山にある某グルメサイト評価「4」を超えた、中華料理、フカヒレの姿煮の名店だ。

「楽・食・健・美 -KUROMORI-クロモリ」

カウンターに座り、後ろを振り返ると大きなガラス越しのビューは仙台駅付近市街。
広瀬川を眼下に見下ろし、食事を進めるにつれ、薄暮から夜の景色が見られます。
夜のコースは「薬膳スープ」から始まる。

胃が温まりとても良い気持ち。少量なのが恨めしいほど滋養美味。
次に「大根餅」。

こういたちょっとしたもの、と言ってしまうと失礼かもしれないが、丁寧に作られたんだろうなと感じる美味しさ。
ここから魚、肉料理、そして目当てにしていたフカヒレと続くわけだが。続きを読む

にほんブログ村の順位を見る


仙台駅ビルで東北の日本酒、そして久しぶりの海鞘(ホヤ)
仙台駅のNEW DAYSで、ランチパックの味噌カツ風を発見。

ランチパックはどんどん地元グルメを増やしてるね。それにしてもなぜ仙台で名古屋の味噌カツなのか。
駅ビルの土産物屋の並びに酒屋さんがあって、ここでは100円で東北の地酒が飲める。

今回はすごいぞ。気仙沼の水鳥記だ。一番右の夏酒はこのあと、店で海鞘(ホヤ)を食べながら飲むつもりなので、裏隠し酒を味見。

100円を入れると少し日本酒が注がれる仕組み。冷蔵庫式自販機で、味見をしてから日本酒を購入できるのがありがたい。しかも増量キャンペーン中でいつもの2倍だ、ラッキー(笑)。
ここらのお土産物屋は牛タンや笹かまぼこ、塩釜の有名な寿司屋カウンターなど、色々とあって買い物も楽しい。
笹かまぼこ屋ではカウンターで特別な笹かまぼこを肴にビールを飲むこともできる。
さて、店では海鞘(ホヤ)酢に牛タン、そして水鳥記を堪能。

苦手な人が多い海鞘ですが、新鮮なものは本当に清々しい香りで美味しい。
日本酒とのマリアージュ、気持ちのいい夜。東北は本当に美味しい!

にほんブログ村の順位を見る


立ち呑みで立ち食いの蕎麦居酒屋?「葵 仙台駅前店」
仙台駅近く、パルコ2の裏辺りの有名観光スポットであり仙台の台所「仙台朝市」の近くにある「葵」。
これはなかなか面白い店で「立ち食いソバ(ラーメンもあるけど)」+「立ち飲み(座ることもできるけど)」を合わせたようなお店。
食券機で食べたいものを買うスタイルなのですが、当然それぞれお得です。
私のお気に入りは蕎麦だねの「紅ショウガ天(100円)」で酒を飲むこと。
すこし蕎麦つゆをかけてもらい、天ぷらのサクサク感とつゆの味がちょっと染みかけたフニャリ感の混ざった食感が大好き。ビールにも酒にもいいね。今回はツレもいたので「野菜天(100円)」も同じように。ビールの回数券(少しお得)を買うと昼のみスタート。
どのおつまみも100円から250円が主、300円以上のものは高級品だ、食べたことない(笑)。
この日もかき揚げ天ぷらでスタートしたあと、「鴨ロース」にこの「鯖味噌」を追加、仙台味噌でしょうか、白っぽい味噌も脂ののった鯖によく合って美味し!酒が進む進む!
この日は市場での魚の仕入れがないので、食べたかった刺身がなかった、残念だが当たり前だよね。いつも何でもあると思っていることに反省。そこで、同じ200円食券を白身フライに変更。揚げたての衣に醤油を人たらしして食べるのがこれまた大好き。
いったいどれだけ飲んだだろうか、いい加減にしめなければということになってツレは酸辣湯麺(スーラータンメン)。
ここはラーメン系も食べられる。酸味と辛みが旨い。
私はこれも東北で好きになった冷やしかけ蕎麦。麺が伸びずキュッとシマった感じが飲んだ後に心地よい。
昼からベロベロの幸せを噛み締める。
駅近のホテルに戻り、ひと眠りした後は東北の旨いもんを食いに再出発、という食べ飲みツアーの幕開けの一軒目でした。
葵 仙台駅前店 (そば(蕎麦) / あおば通駅、仙台駅、広瀬通駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3

にほんブログ村の順位を見る


あっさり塩味の鶏そば 「好麺(ハオメン)」静岡県浜松市
好麺 (ラーメン / 浜松駅、新浜松駅、第一通り駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0

にほんブログ村の順位を見る


ノスタルジックな喫茶店でピザトーストと野菜スープ 「Coffee Shop YOU」仙台市
愛宕橋地下鉄駅から階段をのぼり地上に出るとすぐ。住んでいたアパートの近くにあったので、土曜日にブランチとしてよくモーニングを食べに行きました。モーニングなんてメニュー表記はないですが、コーヒー290円。トーストセットにすると玉子もついて390円。これってへたすると有名な名古屋のモーニングサービスの料金よりお値打ちですよ。
特に好きだったんは、寒い東北の冬に部屋を出て震えながら店に入り、マスターが丁寧に入れた熱いコーヒーをすすりながら静かな店内から通りの表情を眺める。最高にほぐれたな。

さて、仙台を去るにあたり前から気になっていたメニューをちょっと贅沢なブランチとして。
「ピザトーストと野菜スープ」

スープの器もどこか懐かしい。実家にありそうな感じ。
ピザトーストもスープも家庭的幸福を感じさせる。

厚切りふかふかパンにピザソースとたっぷりチーズ、家庭っぽくありながら家では食べられないちょい贅沢感。

そしてスープじんわりと沁みる、美味しいですよ。
いつまでもそこに在ってほしい喫茶店。必ずまた、いつの日か行きたいよ。
YOU (喫茶店 / 愛宕橋駅、五橋駅、河原町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

にほんブログ村の順位を見る


濃厚ミートスパマウンテン 「珈琲店ぴーぷる」仙台市
でも、結構有名らしくしばらく住んでいると複数のひとから勧められるようになった。
スパゲッティナポリタンが名物のようで、初めて行った時もほとんどの人が食べている。
もちろん私もそのつもりだったのだが、見つけてしまったのだよ。ボロネーゼ、いやミートスパを。トマトケチャッピーな薄っぺらなミートソースは好きじゃない。肉の旨味の濃い、そしてほんのり甘味を感じる、学生時代によく食べた大学近くのあの喫茶店のミートスパがもう一度食べたい!って妄想が止められなくなり、つい注文。それ以来この店に行くとナポリタンを食べようと思いつつ必ずミートスパゲッティーを食べてしまう。

今回は初の大盛りを。
どうだい、この山もり具合。大学が近いだけに若い人にも満足の盛りだ。
そうだ、次回は誰かと一緒に行き、ミートとナポリタンをシェアしよう。
珈琲店ぴーぷる (喫茶店 / 五橋駅、愛宕橋駅、宮城野通駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

にほんブログ村の順位を見る


とってもお得な肉&肉 「レストラン&コーヒーソルト」 宮城県仙台市
お勧めはと言われても、いろいろな定食、セット系がそれぞれ魅力的。
今回は「ホットプレート」、ハンバーグ、チキンステーキ、とんかつ、の3種類のベースから一つ選び、さらに7種のおかずから一つを選びコンビニできるもの。
フライ系も選べるが、これまた大好きな生姜焼きを組み合わせた。豚肉&豚肉である。

熱々の鉄板の上の肉!飯が進む。
味噌汁、ライスセットで750円。ランチはコーヒーもセルフで飲める。お得やね。
他にもメニューは多く、晩酌のコスパもよい。
何度か通ったがすべてのメニューはコンプまでは時間がかかるだろう。
レストラン&コーヒーソルト (ステーキ / 愛宕橋駅、河原町駅、五橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2

にほんブログ村の順位を見る


桜エビのかき揚げと冷やしかけ蕎麦「鐘庵 小笠PA」静岡県
そば処 鐘庵 掛川小笠PA店 (そば(蕎麦) / 掛川市役所前駅、掛川駅、西掛川駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3

にほんブログ村の順位を見る


浜松のおすすめお土産 「あげ潮」まるたや洋菓子店 浜松市
まるたや洋菓子店 メイワンエキマチ店 (スイーツ(その他) / 浜松駅、新浜松駅、第一通り駅)
テイクアウト総合点★★★★☆ 4.0

にほんブログ村の順位を見る


寿司ランチ 「千壽(せんじゅ) 名駅西店」名古屋市西区
まずメニュー、何が書いてあるかわかりません、笑。

そこで店のオネー様がたとコミュニケーション。
それも計算のうちだったりしてね。まあ楽しみましょう。
海老フライ定食はなんと海老6本!らしいが、無難にサービスランチにした。

まず、茶碗蒸しに刺身、あらじるやサラダ小鉢などが並ぶ。
そして寿司登場。

ふむふむ、まずまずだね。
などと思っていると小ぶりの蕎麦登場。

なるほどサービスランチだもんね。

って、これでも普通はまんぞくなのだが。ここでフライ登場。

メニューの読み方が間違ってなければ名古屋コーチンの玉子、串カツ、信州アスパラガス。。。
おかずがちと多いわ。ライス追加してもええかな?
場所的にも駅に近いとは言えないし、頑張ってるのかな。けっこう賑わってる店でした。夜もお得なようなので、今度は飲みに来ます。
千壽 名駅西店 (寿司 / 国際センター駅、亀島駅、浅間町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2

にほんブログ村の順位を見る


落ち着く喫茶店でランチを 「ミント」 静岡県浜松市北区

初めて入る店、入り口のボードには2種類の日替わりランチが書いてある。
メニューにも一杯並んでいる。めんどくさがりの私は鶏肉の日替わりランチにした。

「グリルチキンサラダ仕立て」 ご飯も多すぎずでも満足な量。
コーヒーがついて900円
ゆっくりコーヒーを飲みながらメニューをもう一度見ると「浜松ハンバーグ」というメニューを発見。

浜松は餃子消費量日本一になったり、2番目になたりの餃子の街。餃子的なハンバーグがあっても不思議ではない。
なんとなく味の創造も付くが、ブログネタ的にはこちらを注文すべきであったと反省(笑)。
ところで喫茶店でサラリーマンがランチするって、名古屋文化だよね。浜松は名古屋に近いだけでに影響を受けているのだろうか。。。
ミント (無国籍料理 / 上島駅、自動車学校前駅、さぎの宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0

にほんブログ村の順位を見る


おすすめは名古屋コーチン料理 「味もり」 北名古屋市
庶民的な雰囲気でいろいろなものが食べられてリーズナブルな居酒屋。
メニューにもそれが表れている。
名古屋コーチンの料理も各種部位がいろいろな食べ方で提供される。
まずは酒のあてに「肉どうふ」をたのみビールを飲みながらコーチンを待つ。
これ250円とお安い。
刺身の盛り合わせ
そしてお待ちかねのコーチン。最初は「たたき」
サラダ仕立てになっている。
たれと絡めて美味しい。
つぎに「もも刺し」。あっさりとしていえてでもしっかりとした肉質と旨味・
県外の人にも名古屋コーチンはお勧めしたい。他にも当然、焼きやなべもあるがこれらを紹介するのはまた別の機会に。
この日は「猪のスタミナ炒め」も食べてみた。もともと猪好きで、以前は肉の塊を入手できたので、厚切りステーキをよく食べました。
すこし臭みがあり、高い金を出してまで食べる必要もないイノシシ肉に出会いますが、こちらのものはそんなことなく美味しくいただけました。
「コーチンの石焼き」や鍋なんかも美味しいですよ。

にほんブログ村の順位を見る

