ラーメン:地域別
中華そば 三徳@名古屋柳橋中央市場


大晦日ということで今朝は早起きをして、正月のご馳走材料を買出しに『柳橋中央市場』へ行ってきました。
マグロやブリ、貝類に玉子焼きなどなど、目的の品を買い込んだ後は朝飯だ!
市場の内外にはいくつか早朝からやってる店がありますが、二日酔いなので^^; 『三徳』でラーメンを食べることに。カウンター10席ほどの店、少し行列もあり流石に賑わってます。
食べたのは昔ながらの『中華そば』450円(安!)。さっぱりしたスープが疲れた胃にしみわたる~。甘めの焼豚やシコシコ麺もすきだなあ。こういうのいいよね~。
ここのほかにも隣の食堂のどて丼や、露店では揚げたての串かつをすぐにどて味噌の中にぶち込んだやつとか気になる食べ物いっぱい。
また来年も必ず食べに来よう!
『三徳』
【営業時間】5:00~13:00
【場 所】マルナカ食品センタービル1F

にほんブログ村の順位を見る


元祖 安記@横浜中華街 『中華粥の名店で食べるモツ皿とラーメン』


横浜中華街へは初めてです。
こういうところって高いし、なかなか美味しいお店に巡り会うのは難しい。なんて思いながらメインと思われる通りをブラブラ。
派手な装飾の立派そうなお店に食べ放題ランチのビラ配りにお兄さんたち。なぜかむき栗を手渡してくる(試食用だよ)。
そうです、今回も下調べ無し。思い付きのふらっと横浜。
ともかく観光客を捕まえようと張られた蜘蛛の網をすり抜けながら、横路にはいる。そこに間口は狭くて地味な中華料理店があった。『安記』。窓から覗いて地元の人達が食事をしている様子に安心感を覚えて店に入る。
名物とある『牛もつ皿』と生ビールを注文。
あとを悩んだ。壁には中華粥のメニューが並んでいて一軒してそれの店とわかるのだが、息子の『ラーメンなら食べられる』の一言で決定。
横に座ったOLさんたちが皆さん中華粥を注文しているのを横目に見ながら、モツとビールを待つ。
出てきたモツに少し驚く。
『はちのす』オンリー!珍しいよね?
でもこれが柔らかくて臭みが一切なくて旨い。優しい味付け。
これには驚いた。丁寧な仕事してるんだろうな。
ラーメンもあっさりしていて、ノスタルジーを感じる中華そば。ラーメンにこってりを期待しなければ、これも美味しい。
モツ皿は700円で、ランチタイムのラーメンはなんと400円。
中華粥を食べられなかった事を除けば、大満足な昼食でした!

にほんブログ村の順位を見る


伊駄天監修 冷たい鶏柚子塩ラーメン


静岡でセブンイレブンだったかな?に寄ったら売ってました。
(?マークなのは酔ってたからさf^_^;))
今回の静岡里帰りはまたまた時間がないから何処にも寄れなかったので、せめてもと思い買っちゃあました。
トッピングがおぼろ昆布に梅干し、鶏肉など。スープもとてもサッパリしてて、夏の夜のお酒のあとにピッタリでした。
次回はお店の方に食べにいきますね(^O^)/

にほんブログ村の順位を見る


ガンダムとラーメン せたが屋の炙りチャーシューメン@お台場ラーメンパーク in 静岡ホビーフェア


久しぶりです。
本当に久しぶりの記事は、やはり静岡から。
長男の夏休み。東静岡駅側に出現した、1/1ガンダムを見にきました。
ガンダムかっちょえ〜!
会場にはB級グルメてんこ盛り。もちろんラーメンもね。
ちゃんと下調べして無いので、実はよく知らないのですが、『お台場ラーメンPARK』が会場に出張って来ているようです。
六店舗中、『せたが屋の炙りチャーシューメン』800円を食べました。
炭火で香ばしく炙られたチャーシューがたくさん載った、魚だしのきいた醤油ラーメンです。
汗をぶっかきながらガッツリいただきました。
麺もしっこりと旨かったた〜。
さて、ブログ復活できるかな?
読んでくれてる皆さん、本当にありがとうございます。今回の様にiPhoneからの
UPでも許していただけるかなあ。。。
f^_^;)

にほんブログ村の順位を見る


らーめん 臺大(だいだい)DAIDAI@名古屋市西区 初ラーメンは塩魚香麺(シオユイシャンメン)
新年 明けましておめでとうございます。
大変ご無沙汰しております。
ブログもラーメンもサボりすぎておりました。
m(_._)m
さて2010年の初ラーメンは。
やはり『らーめん 臺大(だいだい)DAIDAI』さんで。
今年も正月2日から営業(昼のみ)されていたので本当にありがたい存在です。
『塩魚香麺(シオユイシャンメン)』700円
なんか久しぶりに魚介の風味の効いたラーメンが食べたくなったのです。
スープに節の粉が漂ってるのがわかりますか?
プリシコの麺も美味しくて、なんだか懐かしい味がするなあ~。
と、思っていたら。
そうだ、『スガキヤ』だ!
もちろんスガキヤのスープそっくりというんじゃないですよ。
方向性が一緒と言うか。一応スガキヤラーメンの味(スープ)は秘密と言うことになってるようですが、塩+動物系のアレ+魚介のコレで、そうなんだよスガキヤ的になるんだなあ(だからどうした)。
『らーめん 臺大(だいだい)DAIDAI』さん今年もありがとう!
ご覧の皆様。
本年もよろしくお願いいたします。
【臺大(だいだい)】 お店の地図
住 所:名古屋市西区中小田井3-390 サンヴィレッジ1F
電 話:090-8078-1125
営 業:11:00 ~ 14:00/17:30 ~ 21:00 スープが無くなり次第終了
定休日:月曜日・火曜日
席 数:カウンター7席、テーブル4席×2
駐車場:6台(店前2台、店の入っているマンション裏4台)
公式HP:なし
その他:2010年1月時点の情報です

にほんブログ村の順位を見る


新潟ラーメンの名店がブログを



新潟県でも屈指のトンコツベースのスープを出す3店舗が、共同ブログを始めました!
パンクロックなラーメン日記、暁天・喰拳・猪や・勝龍
長岡市の喰拳(くいけん)
見附市の碧空麺舗(あおぞらめんぽ)
新潟市の猪や(いのや)
骨の髄まで煮込んだ絶品スープを是非!

にほんブログ村の順位を見る


麺や 天鳳@長野県佐久市 安養寺ら〜めん
佐久のラーメン店『麺や 天鳳』は前から気になっていたお店。
ちょうど仕事で佐久へ行ったついでに地元の情報誌のラーメン特集で期間中「ラーメンが10円」のお店のひとつであったことを思い出し突撃!
12時5分前の到着だがすでに駐車場はほぼ満杯。店の混んでいたがカウンターに座ることができた。
雑誌についていたクーポン券が使えることを確認し、対象のラーメンである『安養寺ら~めん』を注文。雑誌企画でたった10円なのに、ランチサービスの半ライスまでつけてくれると言う、泣けてきますね。
『安養寺ら~めん』850円
これがなんと10円です!いくら雑誌の企画連動とはいえ、なっという太っ腹なお店なんでしょう。
安養寺というのはもちろんお寺の名前なんですが、このお寺こそが信州味噌の発祥なのだそうです。この安養寺みそを使って地元佐久市のラーメン屋さんがラーメンを作り、地域の活性化をされているわけですね。詳しくは佐久ナビホームページをご参照ください。
さて、前置きが長くなりましたがラーメンのほうはと言うと、もちろん味噌ラーメンです。
モヤシにネギ、チャーシューに海苔、メンマ、コーンと黒胡麻がちりばめられたラーメンで、表面に油の層があって最後まで熱々!胡麻の香りが良いですよん。
麺は注文時に太麺と細麺が選べます。私は写真のように太い麺を選びました。
穴の開いたレンゲのようなものが付いていて、コーンやひき肉を残さず食べられます。
しばらくたべてからテーブルに在った唐辛子ペーストを投入。体ポカポカで店を後にしました。
当たり前ですが、お勘定のとき本当に10円。。。しかも女性にはデザートまで付くそうな。本当に太っ腹。
今度は正規の値段でも食べに行きますねぇ!!!(笑)。
【麺や 天鳳(めんや てんほう)】 お店の地図
住 所:長野県佐久市中込3713-10
電 話:0267-62-3839
営 業:11:00~14:30(土日祝~15:00)/17:00~22:00
定休日:不定休
席 数:
駐車場:14台
その他:2009年11月時点の情報です。

にほんブログ村の順位を見る


支那そばや@mozo WONDERCITY 醤油ラーメン 味玉に白式部トッピング


名古屋へ帰省中、松本で満たされぬ妻の購買欲を少しでも満たすためにリニューアルしたショッピングモールのmozo ワンダーシティーに行きました。
『支那そばや』が入っていたので、導入したてのiPhoneでの撮影とブログへの投稿実験のネタに。『支那そばや』の系統のラーメンは久しぶりです。
店内にはあの佐野実氏の写真が。本家では食べた事無いんすけどね、、、
私は醤油ラーメンに名古屋コーチンの半熟玉子と白式部をトッピング。妻は塩ラーメンを注文。
麺やスープは流石に美味しい。妻の塩の方が好きかな。シャープな味でほんのり魚介の風味が隠れてる。
味玉は黄味が半分固茹ででパッサリしてたのが残念。初めて食べる白式部は中に鶏肉の入った白玉のような肉団子。玉子150円、白式部は300円。ラーメンが850円(塩は880円)だからちと高くなっちゃった。トッピングはなくてもよかったな。

にほんブログ村の順位を見る


寿分(じゅぷん)jepun@長野県上田市 偶然のヒットがうれしい和風ラーメンとサービス丼
この日は上田市の未訪問店だった丸木屋を訪問。
車を停め、店に入ろうとすると、「何か違う?!」。
後ずさり、看板を見上げると『寿分』とある・・・。
場所を間違えたかと思い、さらに後ずさりして確認(笑)。
間違いなくここに丸木屋さんはあったはず・・・。店名変えた?まさかね。
ネタばらししますが、家に帰ってググってみるとどうも丸木屋は移転。お弟子さんが店を引き継いで『寿分』として営業されていると、信州の先輩ブロガーの皆さんの記事からわかったしだいです(皆さんに多謝)。
まあ、この時点では私も何も知らないので、時間も無いことだし店に入ってみる。
店内に入るとすぐに券売機がある。ここはもちろん最初なのでシンプルに「らーめん」を食べてみることにした。さらにお昼のサービス丼があるのでこれもついでに。この日は『きざみチャーシュー高菜(だったかな?)』。
店内は店名から想像したように、アジア、エスニックな感じ。バリかな?
壁にはそれらしき民芸品などが飾ってあります。これまた帰って調べてみると店名の「jepun」はインドネシアのバリ島の言葉で「プルメリア」と言う意味らしいです。
ラーメンもスパイシーでエスニックな感じかな?とドキドキで待っていると。
少なくとも見た目はめっちゃ和風~♪
『らーめん』600円
味のほうも醤油と和風だしの香る「らーめん」だ。
これがバランスも良くて旨いんだ。いきなりヒットだね。麺も自家製麺と謳っているだけにツルシコで美味しいです。チャーシューもしっかりと味の染みた私の好み。エスニックどころか中華でもなく、まさしく「和」なのだ。
サービス丼『きざみチャーシュー高菜』200円。
200円は安い。チャーシュー旨いのでほんとに得した気分です。高菜は敢えて言えば無くても良いかな。辛くは無いので、途中でテーブルにおいてあった「辛ラー油」をかけまわして食べてみました。これもまた良しです。
熊人でもそうだったのですが、上田では「和」のラーメンが私にはヒットしてます。きっと「丸木屋」さんも同じ系統なのでしょう。それぞれ通ってみたいお店です。
【寿分(じゅぷん)jepun】 お店の地図
住 所:長野県上田市吉田266-1 ウェスタンビル102
電 話:0268-25-1830
営 業:11:30~14:30/17:00~20:00
定休日:火曜日
席 数:カウンター6席、テーブル4席+5席
駐車場:有り(共同)
公式HP:無し
その他:2009年5月時点の情報です。
寿分 (ラーメン / 寺下、上田原、神畑)
★★★★☆ 4.0

にほんブログ村の順位を見る


一撃@東京都立川市 冷製スープのつけ麺
東京出張のおまけ・・・。
昼にラーメン。そして夜にもラーメン(笑)。
仕事が終わり、仲間と飲んだ後で向かったのが立川駅南口近くの「一撃(いちげき)」。
カウンターだけのお店で、若い女性が作っていました。券売機の前で「冷」の文字が目に留まり、即座にボタンを押す。この「冷」とは麺があつ盛ではなく、冷たく水で締めてあるやつのことだと思ったら・・・。
つけ汁が冷たいのよね!
かぼちゃの冷製スープではありません(笑)。
そういえば食券を渡すときにお姉さんが「○○○・・冷たいですけど、いいですかぁ?」って聞いてくれたのを生返事したんだよね~。あ~酔っ払いって本当にもう(笑)。
最初はショックでしたが食べ始めてみるとさっぱりしてていいかもと思ったわけです。それにしてもちと珍しいですね。
この炙りチャーシューが旨かった。
この印象が一番強く残ってます。多少?酔ってたのでこれ以上は味について言うのを避けますが(笑)、次に機会があれば酔ってない状態で「温」つけ麺を食べたいな。
【一撃】 お店の地図
住 所:東京都立川市錦町2-1-1
電 話:不明
営 業:11:30~24:00(曜日により~26:00)
定休日:無し
駐車場:無し
その他:2009年4月時点の情報です。

にほんブログ村の順位を見る


麺行使 伊駄天@立川ラーメンスクエア ”匠”煮干しらー麺
東京出張の折に念願かなって「立川ラーメンスクエア」にある伊駄天に行ってきました。
静岡時代、藤枝の本店でお世話になったお店。新しいメニューもあるようなので楽しみです。
立川駅の南口近くにある商業施設「アレアレア」の中に「立川ラーメンスクエア」はあります。とある街角をイメージしたつくりのフロアに6点ほどのラーメン店が出展しています。スクエアの入り口にそれぞれの店舗の紹介があり、読んでいるとどの店に入ろうか迷ってしまう・・・って、伊駄天に来たのでした(笑)。
迷うのはここからで、券売機を前にして立川オリジナルのメニューにも引かれ、しばし悩む。炙りやフレーバー系に限定の『香草塩 伊吹き』、『和えつけ麺 バジル&チキン』なんて伊駄天ぽいなあ、などと・・・。迷ったときは原点に。俺が好きな(いくつかあるけど)『特醤油』しようと思ったのだが残念ながらメニューに無し。そこでもっとも近そうな『匠 煮干らー麺』を食べてみることにした。これも限定のようだ。
店に入り厨房を見るとご主人の姿は無く、若い店員さんが調理している。
ご主人は藤枝へ帰っておられるようですね。お店を任せられるかたができているようで安心ですね。
『”匠”煮干し醤油ラーメン』850円
トッピングに白髪葱ときざみ葱、穂先メンマ、きざんだ炙りチャーシュー、海苔、トロットロの半熟煮玉子半分。顔を近づけると魚介の出汁の良い香りが。醤油ベースで濃厚な魚介だしの合わせ方が旨い、巧いなあ。バランスの良さは相変わらずだなあと懐かしく思う。ただやはりご主人が本店で作るラーメンの方が完成度が高く感じるのは、思い出のなせる業なのでしょうか(笑)。
麺は太目の平打ち。これまた伊駄天のお家芸的な麺ですね。同行の知人が食べてみて「パスタみたい」と言ってました。そりゃ、「なるほどね!」なわけです。麺もコシがあって美味しいですね。
いやいや久しぶりに伊駄天らしい(少なくとも私にとって)一杯を食べることができて満足でした。
本店とはメニュー構成が違うように感じますね。それとも本店もこうなってるのかな?近いうちに藤枝のほうにも立ち寄りたいものです。
【麺行使 伊駄天 立川店】 お店の地図
住 所:東京都立川市柴崎町3-6-29 アレアレア2 3F ラーメンスクエア内
電 話:042-538-6918
営 業:11:00~24:00(L.O 23:00)
定休日:無し
席 数:
駐車場:アレアレア駐車場
公式HP:麺行使 伊駄天オフィシャルウェブサイト
その他:2009年4月時点の情報です。
アレアレアHP
伊駄天 立川 (ラーメン / 立川南、立川、立川北)
★★★☆☆ 3.5

にほんブログ村の順位を見る


ヒカリ食堂@長野県松本市 休日の昼はビールともつそばで憩う
GW中のある日。前から一度は行ってみたかったヒカリ食堂へ。
この界隈は昭和の香り、きっと古き良き松本の町並みと言うヤツが残っているのだと思う。
西からなわて横丁を四柱神社を通り過ぎて少し北に入ると、ヒカリ食堂はあります。この辺りからホテル花月にかけてぐらいが私のもっとも好きな場所。良く通う飲み屋もあります。
懐かしい食堂の雰囲気そのままですね。
休日のランチには少し遅めの時間。客も引けたのでしょう、私の他には男性が一人。
ビールと『もつそば』を注文。
おつまみで付いてきた枝豆を口に放り込み、ビールを一気に流し込む!外はうっすら汗ばむからりと晴れた良い天気。冷たいビールを昼っから飲るのは堪らないです。最高。
『もつそば』750円
これが『もつそば』モツ煮トッピングのラーメンです。
もつに唐辛子を振りかけて、これをつまみに残りのビールをぐいぐいと。
続いて麺をいただきます。おそらく持つが乗っていなければ非常にオーソドックスな食堂の中華そば。だけどこのモツの旨みがスープに良く出ていてこれが旨いんだな。そう特にスープ。最近気をつけてスープを(なるべく)残すようにしていましたが、結局全部飲んじゃった(笑)。
う~ん、なんか落ち着く店だなあ(客いなかったからか?(笑))。気分も上々、もうちょっと飲みたくなってしまった。昼のはしごをしてしまいそう。。。
【ヒカリ食堂】 お店の地図
住 所:長野県松本市大手4丁目1-8
電 話:0263-32-2862
営 業:11:30~21:00
定休日:火曜日
席 数:テーブル4席*7卓、小上がり4席*1卓
駐車場:無し
公式HP:無し
その他:2009年4月時点の情報です。
|

にほんブログ村の順位を見る


ロコ×3(ロコロコロコ)@信越麺戦記Part1 あってり麺(塩)
以前は軽井沢にあったというお店『ロコ×3(ロコロコロコ)』
昨年行ったら無くなっていた(目立たず定休?場所見当違い?)ので残念に思っていたら、信越麺戦記に参戦。2杯目はここに決めました。
『軽井沢あってり麺』で商標登録されているんですね~。
ちなみに「あってり」とは「あっさり」の前半と「こってり」の後半を組み合わせて作られた造語で、「あっさり」と「こってり」の中間、もしくはいいとこ取りみたいな意味なんでしょうね。きっと間違いないと思います(笑)。ちなみに静岡のあるラーメン屋さんで、逆に「こってり」の前半と「あっさり」の後半を合わせて「こっさり」ってのがあったけど、こちらも商標登録されてるんでしょうか(笑)。
今回はこの『あってり麺(塩)』の全部のせ、700円+300円というリッチなランチとしました。
トッピングでスープと麺が見えませんね(笑)。
大きな海苔が5枚、これも厚みのあるチャーシューが2枚、煮玉子が1個半、メンマに青菜という布陣。チャーシューは脂身の割合の多いバラロール煮豚で、ブラックペッパーがアクセント。スープに沈め少しとろりとさせてから食べましたが、なかなか旨くて気に入りました。
スープは少しとろみがあるようで濃厚にみえますが、そこは「あってり」なんでそのままな表現ですが、あっさりしつつも味が濃い目で重みもあります。細めの麺はのびやすいので注意が必要(寒いからとゆっくりフードコートに運んでいくと少しのびる(笑)。)ですが、スープともあっていて良いですね。
あってりの醤油も食べてみたいですね。

にほんブログ村の順位を見る


麺や 来味@信越麺戦記Part1 中華そば
南松本のジャスコで開催されている『信越麺戦記』に行ってきました。
越後勢は『来味』、『なおじ』、『潤』が参加されてます。迎える信州勢は『ロコ×3』、『凌駕』、『気むずかしや』の3店(期間中前後半制で後日別の3店に)。
向かって右3つが新潟のラーメン。『毘』の旗が見えますね(笑)。
このテントの右のほうに別テントがあって、ラーメン券を先に購入するわけです。1パイ700円。
どの店も実は未食・・・迷うところですが、まずはバグジーから話に聞いていて以前から興味の高かった『来味』へ。
『中華そば』
「新潟市内系ラーメン」だそうです。なにか意味があるのでしょうね(フォローたのむ>バグジー)。
チャーシュー一枚に、メンマ、煮玉子にナルト、そしてネギのトッピング。
一般的な醤油ラーメンと塩ラーメンの中間の色合いの透明感のあるスープ。店員さんの「新潟のあっさりした醤油ラーメンはいかが」の声も合わせて、昔ながらの鶏がらさっぱり中華そばをイメージ。しかしスープを飲んでみると、その第一印象とは少し違う。たしかにあっさり感はあるもののしっかりした旨味がある。動物系、魚介系のだしのバランスが良く、両方のいいとこ取りがきちんとできてるまるやかで奥行のあるスープだ。少し表面に浮かぶオイルがこってり度をプラスして物足りなさを感じさせない。
細麺がスープをしっかり絡めとって口へ運んでくれてじんわりと美味い。
さすがカップラーメンになるほどの新潟の人気店、煮干巧者だな。
「あっさり」とは「薄い、物足りない」ことではないことを証明する一杯だと思う。
さて、次行ってみようかあ~。

にほんブログ村の順位を見る


ごはん処 食堂ミサ@道の駅あらい 味噌らーめんと氷見きときと寿司
まあ今回、ブログの主旨的にも寿司はおまけってことで。でも、二つとも美味しかったよん。ますは食堂ミサから。
前回バグジーから情報を得ていた『食堂ミサ』。普通ならスルーしてました。
いわゆる街道の飯屋でしょうか。なんでもありです。
その点でもスルーかも。
しかし・・・ミサといえば味噌。らしいので早速。
ラーメン項目の筆頭に挙げられてる点でも自信の程がうかがえますね。
先に「氷見きときと寿司」の順番待ち時間でのラーメン。なのでとりあえず並にしときました(笑)。
『味噌らーめん 並』800円
モヤシと玉ねぎのトッピングが珍しいですね。写真よりもっと量が多くて、そして白味噌が主なのでしょう、スープは白っぽいです。
麺も多い。そうか並は普通の店での大盛りなんだ、きっと。
味噌にしては細めの麺、ツルシコで良いですよ。甘めのスープは変な表現ですがちょっとフルーティー。癖が無いので毎日でも食べられる系かな。さすが「食堂」。
結構量が多かったので、次の寿司が食えるかどうか心配でしたが、それも無用でした。
やはり北陸系の回転寿司だけあって、静岡ではみない『ブリ』や『グレ』というネタがあれば、逆に静岡では当たり前の『カツオ』がないですね。
写真はこの日のお勧めで、しかも実際に美味かった手前の『ブリ』と、奥の二皿は肝の乗った『うまずら』。美味かったよ~。回転寿司もその店や土地側により得意なネタを食べるのがいいのかもね。
腹いっぱいだとか言いつつも、ここはなかなか美味しかったので10皿ほど食べちゃいました。

にほんブログ村の順位を見る

