中国 深セン生活
2020年08月12日
テラス席で朝飲茶(ヤムチャ)その2 「春満園」@深セン蛇口
深セン南山エリアのおすすめ広東料理、飲茶ヤムチャのお店「春満園」の話を書くのはこれで三回目。
どれだけ気に入ってたかわかるでしょう(笑)。
朝も、夜も、安くて美味しくて素敵。この店に歩いていけるところに住めたのは幸せでした。
過去の記事はこちらをご覧ください。
2014年3月、香港を従弟に案内してもらい、そのまま深センに連れ帰りアパートメントに泊まってたもらった。翌朝今度は私のお薦め飲茶を食べに行こうということになってこの「春満園」にやってきた。
気持ちのいいテラスの席で鳥の声を聴きながら朝ヤムチャだ。
前日まで香港で、前夜は深センで夜遊びをしていたので、朝飯は軽めに。
って、なんだかんだ食いましたね。。。(笑)
お茶も注文し、温かいお茶をゆっくりといただく。疲れた胃に優しい朝食のつもりでした。
日本でもこういう朝飯の摂り方ができると嬉しいのだが。
人気blogランキングの順位を見る
どれだけ気に入ってたかわかるでしょう(笑)。
朝も、夜も、安くて美味しくて素敵。この店に歩いていけるところに住めたのは幸せでした。
過去の記事はこちらをご覧ください。
2014年3月、香港を従弟に案内してもらい、そのまま深センに連れ帰りアパートメントに泊まってたもらった。翌朝今度は私のお薦め飲茶を食べに行こうということになってこの「春満園」にやってきた。
気持ちのいいテラスの席で鳥の声を聴きながら朝ヤムチャだ。
前日まで香港で、前夜は深センで夜遊びをしていたので、朝飯は軽めに。
って、なんだかんだ食いましたね。。。(笑)
お茶も注文し、温かいお茶をゆっくりといただく。疲れた胃に優しい朝食のつもりでした。
日本でもこういう朝飯の摂り方ができると嬉しいのだが。
にほんブログ村の順位を見る
2020年07月19日
絶品の海鮮粥 「潮州砂鍋粥 金稲園」深セン市南山
これも是非日本に入って来てほしいお店。
「潮州砂鍋粥 金稲園」の金稲園。深セン市内に何店舗かあります。中国語の先生に「絶対おすすめだから」と言われ、最初は「たかが粥」ぐらいにしか思っていなかったが、食べてみてびっくり。
かなり美味しいです。
メニュー写真が見つからないですが、粥の量と中に入れる海鮮を選ぶシステム。店には水槽があって、魚介が色々ありますね。ちょいと贅沢に、といってもやはり中国なので日本の一食に比べやすいのですが、「海老とカニ」のお粥にします。蟹は生きてるのを持ってきてくれてこの大きさで良いかと聞かれます。
お粥は少し時間がかかるので、待っている間に羊肉串と焼き牡蠣で青島ビールを。これも安くて旨い!
お粥屋だが、サイドメニューもかなりイケる。
登場したお粥は砂鍋と銘打ってあるように、土鍋で提供されアツアツです。
蟹に。
海老もたっぷり。
両方の旨味が粥に溶け出していて、本当に美味しい。
海老の皮を口の中で剥くのが難しくめんどくさいが、そんな想いを乗り越えて何度も食べたくなる美味しさだ。
人気blogランキングの順位を見る
「潮州砂鍋粥 金稲園」の金稲園。深セン市内に何店舗かあります。中国語の先生に「絶対おすすめだから」と言われ、最初は「たかが粥」ぐらいにしか思っていなかったが、食べてみてびっくり。
かなり美味しいです。
メニュー写真が見つからないですが、粥の量と中に入れる海鮮を選ぶシステム。店には水槽があって、魚介が色々ありますね。ちょいと贅沢に、といってもやはり中国なので日本の一食に比べやすいのですが、「海老とカニ」のお粥にします。蟹は生きてるのを持ってきてくれてこの大きさで良いかと聞かれます。
お粥は少し時間がかかるので、待っている間に羊肉串と焼き牡蠣で青島ビールを。これも安くて旨い!
お粥屋だが、サイドメニューもかなりイケる。
登場したお粥は砂鍋と銘打ってあるように、土鍋で提供されアツアツです。
蟹に。
海老もたっぷり。
両方の旨味が粥に溶け出していて、本当に美味しい。
海老の皮を口の中で剥くのが難しくめんどくさいが、そんな想いを乗り越えて何度も食べたくなる美味しさだ。
にほんブログ村の順位を見る
2020年07月18日
テラス席で朝飲茶(ヤムチャ) 春満園@深セン蛇口
前回の記事ではこのお店に広東料理を食べに家族と一緒に夕食を食べに行った話を書きました。
この日は香港に住んできた従弟(おっさん)が遊びに来たので、一緒に朝ご飯を食べようということに。
春满园(美伦会所店) (深圳)は 美味しくて店の作りも素敵なのでお勧めのお店です。
やっぱりお茶は必要ですね。
茶葉を選んで、淹れてもらう。中国のレストランではお茶は専任のお茶係さんが居ます。
天気の良い日のテラス席、南国っぽい鳥の声を聴きながらお茶を飲む。とてもとても気持ちがいいです。
では、飲茶の数々を。
飲茶といえば、このせいろに入ってるイメージですよね。
ふっかふかで餡も美味い。
小籠包は本来上海ですが、どこで食べてもそれなりに安く美味しい鉄板ポジション。
お粥もお勧めですよ。身体に優しいし、じんわりと美味しさ伝わる系。
ただ単に大好きなだけでTPO関係なく食べてしまうキクラゲ!
これだけ食べても大して高くない。
日本にもこんな朝食としての飲茶文化がたのしめるお店があるといいのにな。
人気blogランキングの順位を見る
この日は香港に住んできた従弟(おっさん)が遊びに来たので、一緒に朝ご飯を食べようということに。
春满园(美伦会所店) (深圳)は 美味しくて店の作りも素敵なのでお勧めのお店です。
やっぱりお茶は必要ですね。
茶葉を選んで、淹れてもらう。中国のレストランではお茶は専任のお茶係さんが居ます。
天気の良い日のテラス席、南国っぽい鳥の声を聴きながらお茶を飲む。とてもとても気持ちがいいです。
では、飲茶の数々を。
飲茶といえば、このせいろに入ってるイメージですよね。
ふっかふかで餡も美味い。
小籠包は本来上海ですが、どこで食べてもそれなりに安く美味しい鉄板ポジション。
お粥もお勧めですよ。身体に優しいし、じんわりと美味しさ伝わる系。
ただ単に大好きなだけでTPO関係なく食べてしまうキクラゲ!
これだけ食べても大して高くない。
日本にもこんな朝食としての飲茶文化がたのしめるお店があるといいのにな。
にほんブログ村の順位を見る
2020年07月05日
香港の街角の食堂で
2014年の旧正月、深センから香港マカオへの小旅行でも一コマだ。
香港の一体どこかも覚えていないが路地歩き好きの俺が家族を引っ張って歩く。香港やアジアではこんな中華系の店をちょくちょく見かけるよね。
並ぶ食材が魅力的に感じる、少なくとも俺には。
ちょうどブランチ時、この魅惑的な景色に逆らえるはずもなく、一軒のストリートフード店に入る。
店の名前をちゃんと写真に記録しておかなかったことを後悔だ。ななんとか多餐庁とある。なんでも食べられるレストランということなのか、「○○多」が名前の食堂ということなのか。
店の中はこんな感じ。いたってありがちな感じ。
壁のメニュー。このころは中国語も話せなかったし、メニューの字面から想像して注文する。
俺は街中華でよく見かけるこの黄色い鶏肉が好物だった。あとは豚肉のばら肉の部分焼いたやつ、皮パリパリで美味い。これらは安いし日本の中華居酒屋でも出してほしいと思っている。
子供用にとった、いわゆる中華まん、肉の餡が美味しいと子供ら喜んでたな。
よーわからんのがこれ。
香港のこういう庶民の店っていろんな文化交じってることあるよね。
ラーメンはほぼ「出前一丁」だし、イギリスの影響なのかトーストセットみたいやし。
多分ベーコントーストとかハムエッグセットとかいう感じのメーニューから面白半分で頼んだんだな。まあ得てして中華メニューは旨いが、こういうんはやっぱちょっとなあ。
まだまだ食べるよ
人気blogランキングの順位を見る
香港の一体どこかも覚えていないが路地歩き好きの俺が家族を引っ張って歩く。香港やアジアではこんな中華系の店をちょくちょく見かけるよね。
並ぶ食材が魅力的に感じる、少なくとも俺には。
ちょうどブランチ時、この魅惑的な景色に逆らえるはずもなく、一軒のストリートフード店に入る。
店の名前をちゃんと写真に記録しておかなかったことを後悔だ。ななんとか多餐庁とある。なんでも食べられるレストランということなのか、「○○多」が名前の食堂ということなのか。
店の中はこんな感じ。いたってありがちな感じ。
壁のメニュー。このころは中国語も話せなかったし、メニューの字面から想像して注文する。
俺は街中華でよく見かけるこの黄色い鶏肉が好物だった。あとは豚肉のばら肉の部分焼いたやつ、皮パリパリで美味い。これらは安いし日本の中華居酒屋でも出してほしいと思っている。
子供用にとった、いわゆる中華まん、肉の餡が美味しいと子供ら喜んでたな。
よーわからんのがこれ。
香港のこういう庶民の店っていろんな文化交じってることあるよね。
ラーメンはほぼ「出前一丁」だし、イギリスの影響なのかトーストセットみたいやし。
多分ベーコントーストとかハムエッグセットとかいう感じのメーニューから面白半分で頼んだんだな。まあ得てして中華メニューは旨いが、こういうんはやっぱちょっとなあ。
まだまだ食べるよ
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月14日
深センの飲茶広東料理の「春満園 チュンマンエン」
2013年11月のわすれもの。
当時中国深センの駐在員のなかでも美味しいと評判だった、
「春満園 チュンマンエン」ヤムチャとか広東料理の店として、深センに何店舗かあったな。
店の作りも含めておすすめなのは南山蛇口のアスコットという高級サービスアパートメントあたりにあったこのお店。鳥の鳴き声を聞きながら休日のブランチをガーデン側テラス席で食べるのも南国ぽくってよかったな。
この写真は家族で夕食のときのもの。店内もきれい。
中国料理でよくあるスープ。
薬膳系が多く、独特の風味ではあるが体にはよさそうである。
うちの家族みんなの好物のキクラゲは外せない。
日本だと美味しい生キクラゲを安くいっぱい食べることが出来なくて残念。
そしてここから飲茶の数々とメインディッシュ。ちょっと贅沢に。続きを読む
人気blogランキングの順位を見る
当時中国深センの駐在員のなかでも美味しいと評判だった、
「春満園 チュンマンエン」ヤムチャとか広東料理の店として、深センに何店舗かあったな。
店の作りも含めておすすめなのは南山蛇口のアスコットという高級サービスアパートメントあたりにあったこのお店。鳥の鳴き声を聞きながら休日のブランチをガーデン側テラス席で食べるのも南国ぽくってよかったな。
この写真は家族で夕食のときのもの。店内もきれい。
中国料理でよくあるスープ。
薬膳系が多く、独特の風味ではあるが体にはよさそうである。
うちの家族みんなの好物のキクラゲは外せない。
日本だと美味しい生キクラゲを安くいっぱい食べることが出来なくて残念。
そしてここから飲茶の数々とメインディッシュ。ちょっと贅沢に。続きを読む
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月10日
中国でのランチを思い出して
スマホの古い写真を見ていて見つけたこの一枚。
中国生活の情報でアップしきれていない中の一つでしょう。
2013年12月23日深セン市とある。ルックスからして中国でのランチの中でも中級かな。
店も小ぎれいそうだし。豚肉を甘辛のたれで痛めたような。
懐かしいのはこの飯である。正直、日本人の口には合わない。パサパサしていて少し香りが独特な。大盛りなのが逆につらいと、同僚たちは言っていた。私は、「美味しい!」とは思わないが普通に適応して食ってたな。
こんな店にちょくちょく行ったもんです。懐かしい。でも、やはり日本のコメの飯は最高だと思う。
と、この記事をアップして数日後、レシートの画像をやはりスマホから発見。
記憶が明確に蘇ってきた。
深センビジネス街の中でも会社オフィスのあったエリアは比較的開発が進んだ新しいエリア。
中国のローカル飲食店のほかにも、洒落たカフェがあった。
ここでコーヒーをよくテイクアウトしていたのだが、たまにランチも食べていた。
レシートをみると、「香干蒜苗肉片」とある、おそらく大蒜の芽と肉炒めであろうか。写真はセロリっぽいし、第一日付が違うので別の日に行って食べた別めにゅうであろう。
この皿、イス、背景には記憶がある。「clook楽時」。
ランチサービスで25元(当時のレートで400円ぐらいか)。現地のワンプレート飯としては少し高いか。
それにしても懐かしい。今はこの店ももうなくなっちゃったんだよね。
中国は開発進む中で移り変わりも早いのだ。
人気blogランキングの順位を見る
中国生活の情報でアップしきれていない中の一つでしょう。
2013年12月23日深セン市とある。ルックスからして中国でのランチの中でも中級かな。
店も小ぎれいそうだし。豚肉を甘辛のたれで痛めたような。
懐かしいのはこの飯である。正直、日本人の口には合わない。パサパサしていて少し香りが独特な。大盛りなのが逆につらいと、同僚たちは言っていた。私は、「美味しい!」とは思わないが普通に適応して食ってたな。
こんな店にちょくちょく行ったもんです。懐かしい。でも、やはり日本のコメの飯は最高だと思う。
と、この記事をアップして数日後、レシートの画像をやはりスマホから発見。
記憶が明確に蘇ってきた。
深センビジネス街の中でも会社オフィスのあったエリアは比較的開発が進んだ新しいエリア。
中国のローカル飲食店のほかにも、洒落たカフェがあった。
ここでコーヒーをよくテイクアウトしていたのだが、たまにランチも食べていた。
レシートをみると、「香干蒜苗肉片」とある、おそらく大蒜の芽と肉炒めであろうか。写真はセロリっぽいし、第一日付が違うので別の日に行って食べた別めにゅうであろう。
この皿、イス、背景には記憶がある。「clook楽時」。
ランチサービスで25元(当時のレートで400円ぐらいか)。現地のワンプレート飯としては少し高いか。
それにしても懐かしい。今はこの店ももうなくなっちゃったんだよね。
中国は開発進む中で移り変わりも早いのだ。
にほんブログ村の順位を見る
2015年08月12日
深セン 海上世界 広東料理 観海
基本は広東料理の店。 ブランチなので飲茶的なもの中心に食べました。 深センでは手軽に飲茶出来る店がたくさんあって良かったな。 今住んでる上海は大都市だけど、広東料理や飲茶がしににくなったのが残念。その代わり小籠包が身近になったけどね。
にほんブログ村の順位を見る
2015年08月11日
深セン 小毛驢 驢肉火焼店
深センに割と最近できたロバ肉屋。
中国では馬肉は食べないのですが、ロバ肉は食うんですよね。北の方がロバ肉多くて、南は少ないかも知れません。
この麺、なかなか旨いです。
ところで看板のロバキャラ、どっかで観たよ〜な〜。
人気blogランキングの順位を見る
にほんブログ村の順位を見る
2015年02月20日
深セン 海上世界周辺 客家料理
家の近所にあったんだけど、何となく行かなかった店。先日気まぐれに入ってみた。なかなか安くて美味かった。
豆腐の中に肉の入った奴はこの手の料理ではよく見ますね。店の名前を忘れてしまったので、また調べて報告します。
人気blogランキングの順位を見る
にほんブログ村の順位を見る
2015年02月02日
蘭州拉麺 青椒肉絲的ぶっかけ飯と木耳炒め
大好きな蘭州拉麺にはこの様な飯系のメニューもあります。
基本的に汁あり麺、汁なし麺、そして飯。麺と飯は炒めもありで、この麺と飯の各パターンにトッピングの種類をかけた分のメニューがあるのがどの店も同じ。
今回は青椒肉絲の様に羊肉を炒めたものがぶっかかってる飯と木耳の炒めのをチョイス。中国は大好きな木耳がとても安いので嬉しい。
人気blogランキングの順位を見る
にほんブログ村の順位を見る
2015年02月01日
2015年01月05日
麦香園 深セン海上世界付近
家から割と近いのでたまに行く店。麦香園。
どローカルで、ハエなど飛んでいたりしますが、欧米人家族もたまに見かけます。東北系なのかここは餃子が良いですね。ちょっと追加料金払うと水餃子だけでなく、焼きにしてくれます。もちろん皮も自家製、もっちりしていて、熱々スープが閉じ込められているので、火傷に注意!
これだけ食べても100元(今のレートで2000円ぐらい)。とにかく安い!
人気blogランキングの順位を見る
にほんブログ村の順位を見る
2015年01月02日
東莞で食べた台湾のラーメン
東莞市へ仕事で行った時に台湾人に連れて行ってもらった麺屋さん。
「中坜新明牛肉面」
台湾の名物である牛肉麺のお店。
台湾人いわく、ここは台湾と同じで美味いとのこと。
惣菜もいろいろと注文したが、確かにどれも安くて旨かった。
また行きたいと思うのだが、何店舗も展開しているのに住んでいた深センにはないんだよね。残念。
人気blogランキングの順位を見る
「中坜新明牛肉面」
台湾の名物である牛肉麺のお店。
台湾人いわく、ここは台湾と同じで美味いとのこと。
惣菜もいろいろと注文したが、確かにどれも安くて旨かった。
また行きたいと思うのだが、何店舗も展開しているのに住んでいた深センにはないんだよね。残念。
中坜新明牛肉面 (台湾料理 / 深セン)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
にほんブログ村の順位を見る
2014年11月23日
蘭州拉麺 その二
蘭州拉麺の連続投稿からも、私がどれだけこの系統が好きなのかわかっちゃいますね(笑)。
人気blogランキングの順位を見る
これは青椒炒肉チンジャオチャオローがのった混ぜ麺。
あとはパンみたいなのに肉野菜炒めを挟んだもの。
まだまだ食べて無いメニューもあり、しばらく通い続けることになるわけです。にほんブログ村の順位を見る
可愛いチンクを観ながらパニーニを 「香港 銅羅湾 FIAT CAFFE 」
香港の銅鑼湾タイムズスクエアー近くにある、FIATのカフェ 「FIAT CAFFE 」。
車のショールームと併設、お洒落だな。
雲吞面の名店で食べてきたのだが、パニーニとモヒートを。 FIAT500チンクチェントを観ながらパニーニなんて香港でイタリア気分(笑)! ゆっくり気持ちのいい時間を過ごしながら。 ああ、本当にチンクチェント FIAT500が欲しい。。。
人気blogランキングの順位を見る
雲吞面の名店で食べてきたのだが、パニーニとモヒートを。 FIAT500チンクチェントを観ながらパニーニなんて香港でイタリア気分(笑)! ゆっくり気持ちのいい時間を過ごしながら。 ああ、本当にチンクチェント FIAT500が欲しい。。。
FIAT CAFFE (イタリアン / 尖沙咀 チムサーチョイ)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
にほんブログ村の順位を見る