静岡グルメ
静岡でとんき特製みそとんかつ 「みそかつ とんき」静岡駅近く
静岡で名古屋めしの代表格「味噌カツ」を食う。
このお店、私が静かに住んでいた時分からあるから老舗と言っても良いぐらいの歴史がありそうだ。
下手すると名古屋のどぼ漬け味噌カツよりいいかもしれん。味噌だれが美味いのだ、しかし、やはり味噌カツはくどいと感じることもある。その味の濃さから食べ続けると飽きてくるんだよな。
久しぶりに訪れたこの日に思い付いた。
「味噌だれを別皿にできますか?」

二つ返事でOKでました。ほかにもこの頼み方するお客もいるのでしょうね。
味噌汁の右上が味噌だれ。

揚げたてのトンカツ登場したら、いきなり味噌だれにつけず、いつもの通りそのままかじりついて。
そして、いつもならアツアツのうちに塩か醤油をひとと垂らし。だが、今日は味噌とソースを交互に味わう。これはトンカツ無限ループに陥りそうだ。
紫蘇のふりかけもあるので、さっぱりと。

ランチタイムはこの定食が800円だったかな、ともかく1000円でおつりがくる。
駅前ランチとしてはコスパ的にもおすすめです。
とんかつ とんき (とんかつ / 静岡駅、日吉町駅、新静岡駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2

にほんブログ村の順位を見る


あっさり塩味の鶏そば 「好麺(ハオメン)」静岡県浜松市
好麺 (ラーメン / 浜松駅、新浜松駅、第一通り駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0

にほんブログ村の順位を見る


桜エビのかき揚げと冷やしかけ蕎麦「鐘庵 小笠PA」静岡県
そば処 鐘庵 掛川小笠PA店 (そば(蕎麦) / 掛川市役所前駅、掛川駅、西掛川駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3

にほんブログ村の順位を見る


浜松のおすすめお土産 「あげ潮」まるたや洋菓子店 浜松市
まるたや洋菓子店 メイワンエキマチ店 (スイーツ(その他) / 浜松駅、新浜松駅、第一通り駅)
テイクアウト総合点★★★★☆ 4.0

にほんブログ村の順位を見る


落ち着く喫茶店でランチを 「ミント」 静岡県浜松市北区

初めて入る店、入り口のボードには2種類の日替わりランチが書いてある。
メニューにも一杯並んでいる。めんどくさがりの私は鶏肉の日替わりランチにした。

「グリルチキンサラダ仕立て」 ご飯も多すぎずでも満足な量。
コーヒーがついて900円
ゆっくりコーヒーを飲みながらメニューをもう一度見ると「浜松ハンバーグ」というメニューを発見。

浜松は餃子消費量日本一になったり、2番目になたりの餃子の街。餃子的なハンバーグがあっても不思議ではない。
なんとなく味の創造も付くが、ブログネタ的にはこちらを注文すべきであったと反省(笑)。
ところで喫茶店でサラリーマンがランチするって、名古屋文化だよね。浜松は名古屋に近いだけでに影響を受けているのだろうか。。。
ミント (無国籍料理 / 上島駅、自動車学校前駅、さぎの宮駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0

にほんブログ村の順位を見る


ランチメニューに無い? ボリュームに満足のミックスフライ定食 「ふくろ茶屋」静岡県牧之原市
牧之原市での仕事の途中同僚に連れて行ってもらったお店。
「ふくろ茶や」10年以上前にこのあたりで仕事をしていたが、まず食事をする場所が多いとは言えない。そしてこの店は知らなかった。
駐車場に車を止めて、同僚が不思議そうな顔をしている。
何かが変わったようだと言う。表の入り口ドア前には昼の定食のメニューが書かれた板が立ててあり、私にはよくある定食屋さんの光景にしか見えない。
ここは以前「バイキング食堂」だったそうなのである。それが定食メニューが並ぶ光景に違和感を覚えたそうな。今はビジネスホテルも朝のバイキング方式の食事の提供はやめているご時世。
こちらも方式を変えたのでしょう。
昼のランチメニューで迷っていると、店のかたがメニューには書いてないけど「ミックスフライ定食」もあると教えてくれたので、注文してみた。
同僚はバイキングの食べ放題を私に紹介しようとしていただけにがっかりしていたようだが、出てきた定食をみて顔が明るくなった。
十分ボリュームあるじゃないか!
おかずの小皿もついてる。
フライは山盛りだ。
海老フライが2本、アジフライに、とんかつ、白身魚、さらに野菜に。。。食い切れるかな?
これで800円。
おなか一杯、美味しくいただきました。
駐車場もあるし、店も広めでゆったりしている日本料理店さんという感じ。牧之原の台地に在る峠の茶屋というかんじかな。
ふくろ茶屋 (割烹・小料理 / 掛川)
昼総合点★★★☆☆ 3.2

にほんブログ村の順位を見る


浜松駅前居酒屋「ふとっぱら」で地の魚の刺身と酒を
久々の浜松の夜は昔よく言った駅前の居酒屋「ふとっぱら」に。
他の客との距離をとり座ると、メニューに海老しんじょうの文字をみつけ懐かしく思う。
食べたい気持ちを抑え、刺し盛りのみを頼む。昔と変わらなければ結構お得な盛りであったはずだからだ。
期待通り、黒むつや太刀魚、金目は炙り。懐かしの浜松のカツオ!そしてイサキがさっぱりとしたなかにも旨味があって旨かったな。
他にもいろいろと盛られて、これで一人前1600円。サッポロの黒ラベルと静岡の酒「貴久酔」をさっと飲み、店を出た。
新幹線に乗る前に麺が食いたくなったので、探すことにする。
ふとっぱら (居酒屋 / 第一通り駅、新浜松駅、浜松駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.3

にほんブログ村の順位を見る


居酒屋 角屋@静岡市駒形 おでんにヤキトンと串揚げ、静岡居酒屋スタイル
(実際の訪問は2008年です)
第一弾は、静岡の角屋さん。
当時住んでいたマンションから凄く近所だったのに、初めてお店に入ったのは松本に引っ越した後、ちょうど三年前くらいでしょうか。
何てもっといないことしてたんだと後悔の念。
串ものメインのなかなか良い居酒屋さんだ。
しぞーかおでんは、数あるお店の中でも好きな方です。
やきとんも串揚げもイイよ。
串の類はは当時、ひと串105円から高いものでも200円いかなかったと思う。





熱々揚げたてのカツをたっぷりソースにくぐらせて。
どう、旨そうでしょ!

駒形通り商店街にある地元に愛されるお店という感じで常連さんで賑わう雰囲気がいいです。
静岡に行ったら再訪したいお店のひとつです。
角屋 (居酒屋 / 静岡駅、新静岡駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4

にほんブログ村の順位を見る


元祖わさび漬け 田尻屋の『わさび漬け』 静岡市葵区新通り
静岡の友が私の好きな『田尻屋のわさび漬け』を送ってくれた。
そもそも『わさび漬け』はこの『田尻屋』さんの初代、田尻屋利助さんが考案したらしい。
そんなうんちくは置いておいても、キオスクやスーパーなどでよく見かけるわさび漬けよりこちらのほうが好きです。
酒粕の味がいやらしくないというか、全体にすっきりとした印象の味。
本当は予約して買うのが望ましいのだけれど、家が近所だったのでいつもぶらりと店を覘いて、売り切れてなければ買う。そんな買い方だったので買えないことの方が多かったな(笑)。友人はその話を覚えていてくれたらしく、突然送ってくれた。本当に感謝です。これで一杯やらせてもらいます♪
松本にもわさび漬けのお店が少なからずありますね。すでにお気に入り候補もみつけました。
静岡のものとどう違うのか。別の機会にレポートしたいと思います。
【田尻屋総本家】 お店の地図
住 所:静岡県静岡市葵区新通1丁目3-2
電 話:054-253-0740
営 業:10:00 ~ 17:00 売り切れ次第終了
定休日:曜日

にほんブログ村の順位を見る


四川うえの@静岡市中村町 担々麺と麻婆丼にハマル!
引越しのドサクサでアップできなかった記事を何件か投稿しようと思います。
静岡を去るのも間近になってから発見したお店『四川うえの』さん。会社から近いし、高速道路での移動の時には近所を何度も通過していたのにまったく気がつきませんでした。メインのSBS通りから奥まったところにあるため、近所の人か誰かに教えてもらわないと知ることはないのではないでしょうか。私も店自体を偶然見つけて、ふと「そういえばどなたかのHPかブログで好評価だったような・・・」などと思い、そのまま嫁と遅いランチを取ることにしました。
このお店のご主人はあの「陳健一」氏の父親の「陳健民」氏のお弟子さんのようです。店に入るとすぐ、師と一緒に写るご主人の写真があります。私は陳さん親子の担々麺も麻婆も食べたことはありませんが、期待が高まります。
妻と一緒だったので、元水坦々麺(汁なし坦々麺)と麻婆丼がセットになっているハーフランチョンセットを注文し、両方味見することにしました。
はっきり言ってどちらも美味しくて気に入りました。
辛くて旨い。濃厚で豊かな味わいの坦々麺で、香りもいいです。香りで言えば麻婆丼のほうも四川山椒がよく効いていてたまらないです。飯が進んで止まりません。セットの鶏絲湯麺もあっさり系のスープの麺ですがなかなかいけました。
もっと早く知っていたら通ったのにな~。残念ですっ。
【四川うえの】 お店の地図
住 所:静岡県静岡市駿河区中村町368-1
電 話:0120-20-4489
営 業:11:00 ~ 14:00/17:30 ~ 21:00
定休日:月曜日 (祝日の場合は翌日)
席 数:テーブル6席2卓、4席6卓、2席1卓(個室もあり)
駐車場:15台
公式HP:なし
その他:2008年4月時点の情報です。
|

にほんブログ村の順位を見る


頂好(テンホウ)@静岡市 太麺のタンメンと餃子



前回は細麺で食べてしまったタンメン。心残りがないように太麺を食べに行ってきました。
といっても特に指定は要りません。デフォルトで太麺だったのです。前回は余計な事を言ったがために、オバチャンを勘違いさせてしまったのね。
ちょうど割り箸の先ほどの太さの麺です。香り、味、食感、良い麺です。美味しい。野菜一杯の熱々タンメン。確かにデフォルトの組み合わせがベストですね!
さらに今回は評判の餃子も食べてみました。
焼き上がりの姿が見事です。めちゃ旨そう!私の好みのサイズとルックス。
にんにくの効いたシンプルな味がいいですよ。
ビ、ビールが飲みたい〜
!(>_<)!
さてこれで心残りもあとわずか、残り短い静岡での暮らしを堪能したいと思います。

にほんブログ村の順位を見る


マスヤ製菓@浜松市中島 みたらし団子
友人からお土産でいただいた、浜松市中区中島にある【マスヤ製菓】の『みたらし団子』です。
浜松に4年間住んでおりましたが、このお団子のことはまったく知りませんでした^^;
でき立てのところを高速飛ばして持ってきてくれた友人に感謝!
熱いお団子に、とろ~り甘くてすこし辛い「みつタレ」がかかっていて、美味しいです!食べだしたらもう一本では止まりません!!!呆れ顔の妻を尻目に、二人の息子と争奪戦。両手に一本ずつ握って、残りを抜け駆けされないように誰も団子から目を離さないというあさましい状態に(爆)。
我が家は静岡の【仁志乃(にしの)】のお団子ファンなんですが、そこの団子も美味しくて買ってくると同じ状態に陥るんですけどね^^;
ところで、こう言ったお「みつタレ」のかかった団子。愛知県・岐阜県以西では見かけないような気がします。
静岡以東の文化なのでしょうか。浜松ではこの手の団子を(少なくとも友人は)「みたらし団子」と呼んでいて、静岡市あたりでは「みつ団子」と言いますよね。そして愛知県で「みたらし団子」というとこういった甘いみつがかかったものではなく、どちらかというと醤油辛いタレに漬けて焼いた団子。つまり甘くなく表面のタレはここまでとろりとしていない状態のもの(半ば乾いているものもある)が多いです。
そう考えると浜松がこの手の串団子の文化の分かれ目で、団子自体は静岡系、呼び方は愛知系となっているのでしょうか。
とにかく、友よ、美味しいお土産をありがとう!
住所:静岡県浜松市中区中島3-25-9
電話:053-463-2763
お店の地図

にほんブログ村の順位を見る


桜えびのかきあげそば@東名高速上り由比パーキングエリア


朝飯を抜いて家を出た今日。東名高速を東に車を走らせていて、やはり空腹に耐えきれず立ち寄った由比PA。前回は超ラッキーなおまけで食べさせてもらった『桜えびのかきあげ』を今回はそばにトッピングで食べることにした。
桜えびのかきあげそばは470円。
サックサクの食感もいいんですが、少しだけ汁を吸ってしんなりなっていく過程の味わいも好きなんですよ〜。
メニューにはこの桜えびのかきあげトッピングのラーメンもありました。そもそもかきあげがラーメンは合うのでしょうか?次はコイツを試してみようと思います。

にほんブログ村の順位を見る


むらこし食堂@静岡市安西 焼き肉定食としじみ汁



ケイさんのブログから情報をいただいた【むらこし食堂】に行ってきました。
家から近いのに全く知りませんでした。食堂ということですが、店内は明るく清潔感があり、近所のおじさんやおばーちゃん、そして我々サラリーマンで賑わっています。
魚系のおかずを食べるつもりで行ったのですが、ついつい私は若い後輩につられて『焼き肉定食』750円を注文。
このタレが甘辛で旨い!軽く焦げた部分も香ばしくて飯が進むことといったら、、、ご飯はデフォでもボリュームあるのですが、あっちゅう間に腹におさまっちゃいましたよ!
また、このご飯と味噌汁が美味しい。私は味噌汁をしじみ汁にチェンジ(80円)していたのですが、なかなかこの旨さを味わえる店は無いですよね。
あぁ〜、もっと早く通えばと後悔しきりです。

にほんブログ村の順位を見る


つけ麺専門店 きじ亭@静岡市 基本のつけ麺がさらに



仕事で浜松にきていた我がラーメン部新潟の「越後のラーメン王 」ことバグジーが、わざわざ静岡まで会いに来てくれた。
当然ラーメン食いに行こうという事になり、またまた【きじ亭】へ。(厳密にはラーメンとは言えないかも、(笑))
私は基本のつけ麺を。
トッピングの鶏カマの下にはパンチェッタ風塩豚が隠れている。ほんのり柚子の香りがしていいね。
以前よりつけ汁がこなれてきたように感じる。魚粉の粒を細かくしたようなので、ザラりとした感じも無くなって良いです。コシの強い極太麺をガッツリ食う感触が好き。全体のバランスが良くなってる感じがします。
まだまだ良くなる可能性を秘めたつけ麺だと思う。
バグジーも気に入ってくれたようで、骨太な極太麺を高評価。
浜松でもラーメン食ってたはずな彼は『つけ麺の大盛り』に続き、『香酢油そば』を連食。さすがは「越後のラ王」な食いっぷりでした。

にほんブログ村の順位を見る

