蕎麦屋の旨いもの 信州編
手打そば 刀屋@上田市 これぞ大盛り!『もりそばの大盛り』
二度目の『刀屋』さん。
今回は先輩と『もり蕎麦の大盛り』にチャレンジです。なぜか他の客のように「うちの大盛りはご存知ですか?」とか、「まずは普通から・・・」などと言われなかった。まさか前回のことを覚えているわけではないだろう。見た目からして食いそうだからか(笑)?はたまたさも毎度食べているように席に座るなり「大盛りふたつ」と注文したからだろうか・・・。
店も器もいい感じです。今回もやはり池波正太郎先生が座られたという小上がりには恐れ多くて座れなかった(笑)。
さて・・・お蕎麦登場・・・
どの角度から見ても
これぞ大盛りだっ!
相変わらず、素朴というか上田風?というか、どっしりとした骨太感のある味のあるお蕎麦です。
そして何より安い!
唯一の難点は、蕎麦を箸で取ると横が崩れてしまうこと(笑)。
多少テーブルの上に落ちても気にしない、気にしない!
運ばれてきたときには食べきれるか心配でしたが、さすがに大好きな美味しいお蕎麦。なんとか完食できました。満足です!
前回の刀屋:『もりそばの普』
【手打ちそば 刀屋】 お店の地図
住 所:長野県上田市中央2丁目13-23
電 話:0268-22-1948
営 業:11:00 ~ 18:00頃迄
定休日:日曜日
席 数:テーブル4席3卓、6席*1卓、小上がり4席3卓
駐車場:11台
公式HP:なし
その他:2008年5月時点の情報です。

にほんブログ村の順位を見る


手打百藝 おぶせ@小布施町 新たな驚き『発芽そば切り』
取引先の方に連れてきていただきました、おお西流 十割蕎麦『手打百藝 おぶせ』。
まだ行ったことはありませんが、上田の名店『手打百藝 おお西』で修行されたご主人のお店です。
珍しい「発芽した蕎麦のむき実」の蕎麦をいただくことにしました。
お店は北斎や栗で有名な小布施の「小布施ミュージアム」のさらに奥にあり、初めて訪れる人は見つけるのに苦労しそうです。
席につき、注文をするとお手伝いのおばさんがお茶と漬物を出してくれます。
真ん中は白瓜の粕漬けでしょうか。美味しいです。
次に注文した山菜の天ぷら。
毎日ご主人が摘んでくるのだそうで。
この日は独活、たらの芽、こごみ、のびる(訪問は5月末でしたので今は内容が違うかも)。
塩をつけていただくと、たまらなく美味しいですね。
『発芽そば切り』は独特の器に盛られて出てきました。
大きな杯のような器です。
蕎麦は少し太め。
表面には白い粒が見られます。
しっとりとしてもっちりとした食感。甘みが普通の蕎麦より強い気がします。
こんな蕎麦があったんですね。少し驚きました。
きっとまた食べたくなるなあ。
【手打百藝 おぶせ】 お店の地図
住 所:長野県上高井郡小布施町中央627-15
電 話:026-247-2847
営 業:11:00 ~ 15:00 夜は予約営業
定休日:木曜日
席 数:テーブル4*3、小上がり4*6
駐車場:2台
公式HP:おお西流十割蕎麦 手打百藝おぶせ
その他:2008年6月時点の情報です。
|

にほんブログ村の順位を見る


手打ちそば きこりん@上田市 こんなところにもあった美味しいお蕎麦やさん
ある日のこと、仕事で車を走らせていると「きこりん」なる文字の入った看板を発見。
場所は上田の市街地から離れた田舎道。
通り道にあったので近寄って見ると。
お蕎麦やさん。きこり風なのかな?(笑)。
ちょうどお昼時だったので店に入ってみる。
巻きストーブなんか置いてあって、やはり樵っぽい??
もりそば(700円)の大盛り(200円増し)を注文。
最初に「蕎麦茶と蕎麦クレープ」が出てきました。
いいねえ、こういうの~♪
もりそばには漬物や煮物などの小皿が付いてます。
ますますいいね~こういうの~♪♪
大盛りはなかなかの盛りっぷり。いいね~♪♪♪
この内容で900円なら安いよ~。
お蕎麦は長さ、太さがそろったこの辺りにしては細め?。
コシがあってのど越しもいいし、香りもいいね。
食後には「蕎麦の実の寒天よせ」も付いちゃう。
気に入っちゃったな~♪ またきます!
東信には刀屋、草笛など大盛り文化があるのだろうか?さらに探索を続けてみたい。
【手打ちそば きこりん】 お店の地図
住 所:長野県上田市富士山2123
電 話:0268-38-7801
営 業:11:30~14:00/17:00~19:00
定休日:水曜日
席 数:カウンター4席(使用されていない?)、小上がりテーブル4*5
駐車場:あり
公式HP:なし
その他:2008年5月時点の情報です。

にほんブログ村の順位を見る


手打そば 刀屋@上田市 普通じゃない『もりそばの普』
池波正太郎氏のファンであることは前にも書きましたね。
折りしも彼の「真田太平記」を読んでいる途中で信州へ転勤となった私。この店に行かないわけにはまいりません。
『手打ちそば 刀屋』
池波氏も小説の取材で訪れた上田市で、ここ刀屋の蕎麦を食べられ。その後は上田を訪れる度にこちらの蕎麦を召し上がられたとか。ファンにとっては言ってみれば聖地のようなものかもしれません。
暖簾をくぐるにもドキドキします(笑)。
店内に入り、壁のメニューを見る。『もりそば』や『ざるそば』は量に応じて(小)、(中)、(普)、(大)と四段階に分かれている。いわゆる「並」と思われる(普)の前に(小)、(中)があるのが面白いですね。まずは小手調べとなる本日、『もりそばの(普)』を注文です。
待っている間に入ってきた若者が、(大)を注文しようとした。
店のおばちゃんが「うちは量が多いです。初めてのかたはせめて(普)で様子をみて・・・」というのに、若者は「大丈夫ですよ(大)で」とさらに押す。そこでおばちゃんは「では(普)を食べてみて、足りないようであれば蕎麦を追加し、(大)に変更しますよ」と返す。このやり取りからも、よほどに蕎麦の量が多いと思われますし、また勢い(大)を頼んで食べきれない客も少なくないことがわかります。
そのやり取りを見ている間に目に前に、まず汁と薬味が運ばれる。
葱に山葵、そしてこの辺りでは珍しくない大根のおろし。
続いて自分の頼んだ蕎麦が出てきた。
なるほど!見事な盛りっぷり!(笑)
前述の上田の蕎麦同様、野趣感じる素朴な蕎麦。蕎麦にも細いの、太いの(なかには蕎麦掻か?と思うほどの)が混じり店同様になんともいえない風情を感じます。これでなんと600円です。
先ほどの若者、バイクでの独り旅らしい。蕎麦を待つ間にさらにおばちゃんに「池波正太郎という人がよく来られた店らしいですね。」と話しかける。
「先生はよくおいでになりました。晩年は通風を患って・・・あのテレビの下の席に腰掛け、壁にもたれて蕎麦を召し上がっておられましたよ。」
店の一番奥。小上がりの席の真上にテレビが設置されている。その真下の席に池波先生が・・・。胸が一杯になる想いがして。。。ファン心理ですね^^;
次回は私もその席に座り、味噌ダレの『真田そば』などを食べてみようかと思います。
【手打ちそば 刀屋】 お店の地図
住 所:長野県上田市中央2丁目13-23
電 話:0268-22-1948
営 業:11:00 ~ 18:00頃迄
定休日:日曜日
席 数:テーブル4席3卓、6席*1卓、小上がり4席3卓
駐車場:11台
公式HP:なし
その他:2008年5月時点の情報です。

にほんブログ村の順位を見る


手打蕎麦処 草笛@上田市 腹いっぱい蕎麦を食べるのが夢でした。
子供のころから蕎麦が大好きでした。特にざる蕎麦。
でも、ざる蕎麦の盛って子供にとっても食べ足りないぐらい可愛らしい店が多いですよね。
だから、ずっと腹いっぱいお蕎麦を食べたいなあ、と願っていたのですが。
今回のお昼は先輩に連れられて、上田市にあるお蕎麦屋さん『草笛』へ。
結構大きなお店です。
どうもかなりの人気店らしくかなりの繁盛振りです。
先輩は私に「お前なら中盛か大盛りを薦めるよ」とニヤニヤしながら言います。
すでにこの辺りで今後の展開が読めますね(爆)。
だいたい「大盛り」はわかるけど「中盛り」という、「普通盛り」との間にマイルストーンのようなものが設定されている段階で何が待っているのか想像できちゃいます。
急に弱気になった私は「もりそば中盛り」をオーダー。
お汁や薬味に、サイドで注文したかき揚げです。
特に変わった印象はありませんが、この辺りは薬味に大根おろしが付く店が多いようです。
待つことしばし。お蕎麦登場。
あぁ~、やっぱり~。食べきれるかなあ♪
桶に一杯のお蕎麦。これで中盛。写真ではわかりにくいですが、蕎麦自体のきり方も細いのがあったり太いのがあったりと、この辺りのお蕎麦で他でも見かける色の濃い田舎蕎麦風。冷たい水でキュッと〆られ、コシがあるとかっていうよりしっかり硬い。お汁はわりとあっさりしている印象。もう少し辛目のほうが好みですが、これだけの量を食べることを考えるとこれでいいのかもしれない。
とにかく、しばらく食べても終わりが見えない。ぜんぜん減っていかない気がします^^;
でも、幸せ♪
当然ですがずっと同じ味なので、途中でかき揚げをつまみながら食べます。かき揚げがここで重要な役割を演じるわけですね。
食べ終えてみるとこんなに底が深い。上げ底ではないですぞ。
洗練された蕎麦ではないけれど、素朴な感じのするお蕎麦が腹いっぱい食べられて本当に幸せ。
普通盛でも十分おなかが一杯になる量だけれど、このブログを日ごろご覧の諸兄なら中盛はきっと食べ切れるでしょう(笑)。
もりそば550円。中盛りにして330円増し。かき揚げ180円。値段も安いですよね。
いったい「大盛り」ってどんな量なんでしょうか。
蕎麦湯を飲みながら後ろを振り返ると、ちょうど大盛りの天ざるを食べている人が。
目の前にあったのは紛れも無く「浅間山」、私にはそう見えました。
いつの日か登頂せねばなるまい。
|

にほんブログ村の順位を見る


上田城の桜と北信濃の田舎蕎麦
日曜には以前から行ってみたかった上田城に桜見物。
実は私、池波正太郎さんの大ファンで、ちょうど「真田太平記」を読んでいたところ。松本への転勤はその点かなり嬉しいのでした(笑)。当然昼食には有名な『刀屋さんの蕎麦』を食べるつもりです。
朝8時半ごろに到着。当然人影もまばらで。
桜の花は少し散って葉桜になりかけています。
真田神社
春なのに蝉の抜け殻。
大木の幹にしっかりと掴まっていた。息子を肩車して取る。タンポポの上に乗せてみた。
冬の風雪に耐え、春まで残っていた抜け殻。息子は大事そうに持ち帰りました。
昼時になり、混雑を避けるため11時の到着を目指し『刀屋』へ向かう。
が、しかし日曜が定休日で断念。
実はこれでフラれたのは二度目(一度目は行列で断念)。
駅の案内所で上田の蕎麦屋さんMAPをもらい、駅近くの『もみぢや』へ。
こちらはちゃんと営業していてくれました。
メニューから名代ともいえるのだろうか、『くさもみぢ』という蕎麦を見つけ注文。
『くさもみぢ』1300円
通常のお汁に加え、ナメコの入った大根おろし、胡桃タレの3種。
この胡桃ダレが面白い。実は上田では他の店でも胡桃のタレがメニューにあるのが気になっていた。
食べるのは初めてだが、胡麻のように濃厚な味わい。甘みが強いが蕎麦に意外に合う。
例の店の大盛り蕎麦攻略の秘策を得た感じがする。
「田舎そば」とされた野趣あふれる素朴で男らしい蕎麦。
これも他の上田周辺の蕎麦屋さんで共通してみられる傾向のような気がします。
そう、実は引っ越してきてから蕎麦ばかり食べてます。
ラーメン&カレー部から蕎麦&カレー部にブログのサブタイトル変更しようかしら(爆)。

にほんブログ村の順位を見る


草笛 長野店@長野市 バスターミナルB1F 定番のもり蕎麦の中盛
長野駅で仕事だったので、『草笛の長野店』に行ってみた。
カーナビの案内にしたがって店まで行ったのが見つからない。
それもそのはず、長野のバスターミナルの地下に店はあったのだ。
例によって『もりの中盛』を注文。普通盛が530円に中盛増量分が300円。同じ草笛でも微妙に料金体系が違う。
店は昼時で混雑。30分以上待って出てきた蕎麦の見た目は、当然だが上田店と同じ。
蕎麦は桶に入り、そのほとんど表面位置まで蕎麦が盛られている。
蕎麦自体は上田店ほど硬くなく、もしろ柔らかいぐらい。私は上田店の方が好みです。
中盛にすると値段は変わらないが、こちらはどうしても駐車場代がかかるのが痛い。(今回は300円)
これからも車で動く私にとっての普段使いは上田店ですね。

にほんブログ村の順位を見る


立ち食い蕎麦 信州坊主@松本駅1番線ホーム かけそば

うどんもありますが信州なので蕎麦を(笑)。基本の『かけそば』290円の食券を買う。
でてきたお蕎麦「多っ!」。
さすが信州?
蕎麦自体の味も東海道線の立ち食いより良いように思います。
メニューには『ざるそば』もありました。七味は善光寺『八幡屋礒五郎』そこらへんにやはり信州感じちゃうんだよなあ(笑)。
まだADSLが開通しません。今週は静岡、東京と出張なのでパソコンからの記事アップは来週からとなりそうです。。。

にほんブログ村の順位を見る

