ラーメン:特設会場
ガンダムとラーメン せたが屋の炙りチャーシューメン@お台場ラーメンパーク in 静岡ホビーフェア


久しぶりです。
本当に久しぶりの記事は、やはり静岡から。
長男の夏休み。東静岡駅側に出現した、1/1ガンダムを見にきました。
ガンダムかっちょえ〜!
会場にはB級グルメてんこ盛り。もちろんラーメンもね。
ちゃんと下調べして無いので、実はよく知らないのですが、『お台場ラーメンPARK』が会場に出張って来ているようです。
六店舗中、『せたが屋の炙りチャーシューメン』800円を食べました。
炭火で香ばしく炙られたチャーシューがたくさん載った、魚だしのきいた醤油ラーメンです。
汗をぶっかきながらガッツリいただきました。
麺もしっこりと旨かったた〜。
さて、ブログ復活できるかな?
読んでくれてる皆さん、本当にありがとうございます。今回の様にiPhoneからの
UPでも許していただけるかなあ。。。
f^_^;)

にほんブログ村の順位を見る


ロコ×3(ロコロコロコ)@信越麺戦記Part1 あってり麺(塩)
以前は軽井沢にあったというお店『ロコ×3(ロコロコロコ)』
昨年行ったら無くなっていた(目立たず定休?場所見当違い?)ので残念に思っていたら、信越麺戦記に参戦。2杯目はここに決めました。
『軽井沢あってり麺』で商標登録されているんですね~。
ちなみに「あってり」とは「あっさり」の前半と「こってり」の後半を組み合わせて作られた造語で、「あっさり」と「こってり」の中間、もしくはいいとこ取りみたいな意味なんでしょうね。きっと間違いないと思います(笑)。ちなみに静岡のあるラーメン屋さんで、逆に「こってり」の前半と「あっさり」の後半を合わせて「こっさり」ってのがあったけど、こちらも商標登録されてるんでしょうか(笑)。
今回はこの『あってり麺(塩)』の全部のせ、700円+300円というリッチなランチとしました。
トッピングでスープと麺が見えませんね(笑)。
大きな海苔が5枚、これも厚みのあるチャーシューが2枚、煮玉子が1個半、メンマに青菜という布陣。チャーシューは脂身の割合の多いバラロール煮豚で、ブラックペッパーがアクセント。スープに沈め少しとろりとさせてから食べましたが、なかなか旨くて気に入りました。
スープは少しとろみがあるようで濃厚にみえますが、そこは「あってり」なんでそのままな表現ですが、あっさりしつつも味が濃い目で重みもあります。細めの麺はのびやすいので注意が必要(寒いからとゆっくりフードコートに運んでいくと少しのびる(笑)。)ですが、スープともあっていて良いですね。
あってりの醤油も食べてみたいですね。

にほんブログ村の順位を見る


麺や 来味@信越麺戦記Part1 中華そば
南松本のジャスコで開催されている『信越麺戦記』に行ってきました。
越後勢は『来味』、『なおじ』、『潤』が参加されてます。迎える信州勢は『ロコ×3』、『凌駕』、『気むずかしや』の3店(期間中前後半制で後日別の3店に)。
向かって右3つが新潟のラーメン。『毘』の旗が見えますね(笑)。
このテントの右のほうに別テントがあって、ラーメン券を先に購入するわけです。1パイ700円。
どの店も実は未食・・・迷うところですが、まずはバグジーから話に聞いていて以前から興味の高かった『来味』へ。
『中華そば』
「新潟市内系ラーメン」だそうです。なにか意味があるのでしょうね(フォローたのむ>バグジー)。
チャーシュー一枚に、メンマ、煮玉子にナルト、そしてネギのトッピング。
一般的な醤油ラーメンと塩ラーメンの中間の色合いの透明感のあるスープ。店員さんの「新潟のあっさりした醤油ラーメンはいかが」の声も合わせて、昔ながらの鶏がらさっぱり中華そばをイメージ。しかしスープを飲んでみると、その第一印象とは少し違う。たしかにあっさり感はあるもののしっかりした旨味がある。動物系、魚介系のだしのバランスが良く、両方のいいとこ取りがきちんとできてるまるやかで奥行のあるスープだ。少し表面に浮かぶオイルがこってり度をプラスして物足りなさを感じさせない。
細麺がスープをしっかり絡めとって口へ運んでくれてじんわりと美味い。
さすがカップラーメンになるほどの新潟の人気店、煮干巧者だな。
「あっさり」とは「薄い、物足りない」ことではないことを証明する一杯だと思う。
さて、次行ってみようかあ~。

にほんブログ村の順位を見る


一心亭@井上デパート 博多物産展でとんこつラーメン

こういう催し大好きなんですよね(笑)。
そして期待通り在りましたよ、ラーメン!
『一心亭』というらしいです。
辛いのやらワンタン入りやら何種類かありましたが、基本の『博多長浜ラーメン』580円を食べました。
最近よく出会うとんこつラーメンはどっしりこってりと濃厚なのが多いような気がする、つまり「クドイ」のですが、このスープはとんこつらしさを十分味わせながらもなぜか「さっぱり」と感じます。何杯でもいけそ〜♪
で、二杯食べちゃいました!
特設店舗なんで替え玉が無いのが残念です。
物産展は18日(水)まで開催です。

にほんブログ村の順位を見る


ラァメン家 69'N'ROLL ONE×らーめん中村屋 『昆布ネーション』 信州ラーメン博初日二杯目
信州ラーメン博での2杯目は『ラァメン家 69’N’ROLL ONE』と『らーめん中村屋』のコラボレーション。
神奈川の二つの超有名店のコラボ麺なんてそう何度も食べられないでしょう。その名も『昆布ネーション』です。
ラーメンを作る両ラーメン店主。向かって左が69の島崎氏、右が中村氏。
続きを読む

にほんブログ村の順位を見る


花組(酒麺亭 潤×信濃神麺 烈士洵名) 『花鳥風月 燕吹雪』 信州ラーメン博初日一杯目
新潟県燕市の『酒麺亭 潤』と長野市の『信濃神麺 烈士洵名』のコラボ『花組』。提供されるラーメンが『花鳥風月 燕吹雪』です。
記事タイトルが長くて、しかも漢字ばかりでわけわかりませんよね^^;
『ラァメン家 69’N’ROLL ONE』コラボ店の列には嫁を待たせておき、私は他の店で一杯目のラーメンをゲットしに向かう。それがこの『花組』。
新潟のバグジーから『潤』の話を前から聞いていたので、是非食べてみたかった。
しかしラーメンの写真のバックの女の子たちは何なんだろ?ラーメンタイトルからしても女性っぽいラーメンだからなのか?

にほんブログ村の順位を見る


富士宮市 【九一麺 富士宮店】 博多味玉ラーメン 期間限定出店
以前、同じく期間限定で出店していた【大門】の場所から少し北に【九一麺 富士宮店】があります。
【九州一番】の移動式店舗ですね。
やはり空き地に仮設の店舗で営業というスタイル。熊本ラーメンの【大門】にたいしてこちらは博多長浜ラーメン。
当然味わいも違うのでしょう。
5月6日までの出店予定らしのですが、またもやギリギリになっての探索です。

にほんブログ村の順位を見る


昔食堂なおじ@ドリブラ 『なおじろうヤサイ&餃子サービス餃子』



新潟のバグジーから、昔食堂なおじが清水のエスパルスドリームプラザに期間限定で出店してるから喰ってこいとの電話があった。
もうすぐ出店期間も終わりのようなので、慌てて行ってきたわけです。
東京の有名なラーメン屋「ラーメン二郎」の影響を受けて作られたのがこの『なおじろう』というラーメン。
私は二郎系を食べたことがないので、どんなもんか知りませんが、『なおじろうヤサイ』はキャベツとモヤシ山盛りで、ジャンキーながらもなかなか男前なルックスです。
スープは醤油が前面にでている「とんこつ醤油」。背脂が浮いた褐色のスープは醤油タレのコクととんこつの旨味のダブルパンチでなかなかグッときます。
麺はブリブリ縮れの極太。スルスルとした麺の食感を味わうというよりも、この一杯はコッテリ、ガッツリ喰うラーメン。
ジャンキーな存在感だが、二日酔いの俺でさえ完食の旨さ。
ただ今感謝期間で餃子がサービスでした。
未アップの探索日誌が溜っていますが、もうすぐ出店期間終了のためこの記事を先にアップです。詳細は後日修正投稿します。
-----
-----

にほんブログ村の順位を見る


函館塩ラーメン 【龍鳳】@静岡伊勢丹8F催事場「いいんでないかい北海道」
昨日、静岡伊勢丹8F催事場で開催中(11/3〜11/7)の「いいんでないかい北海道」に出展している函館市大門横丁 函館塩ラーメン 【龍鳳】のラーメンを食べてきました。
大道芸でにぎわう道を、そしてさらに込み合う伊勢丹の中をベビーカーを押しながらたどり着くのはちと大変でしたが、なんとか10分ほどの待ちで食べることが出来ました。参考にさせていただいているブログのコンビニ店長さんの記事に触発され、期待満々です。注文は「黄金(こがね)塩ラーメン」と「味噌ラーメン」。
続きを読む

にほんブログ村の順位を見る

