探索日誌
2022年06月26日
青唐おろしぶっかけ 冷やし!@丸亀製麺
車での移動中、暑すぎて冷たいものしか喉を通らんし。
名古屋なんで「ころ」とか「ざるきし」を食いたいところだが、目の前に現れた丸亀製麺に飛び込む。
ふっかけ、しかも青唐辛子の乗ったやつがあるやないか。
「青唐おろしぶっかけ」の大!590円。
ひんやりにピリ辛がたまらないよ。
ねぎと生姜もわっさりと入れてね。
最高です。食べ進むと辛さが積み上がってきて、ピリピリ強くなってくるので注意。
いつものかしわ天とちくわ磯辺天との組合せが正義。
写真ないけど初めてみたアジ天。
これもイケたよ。
人気blogランキングの順位を見る
名古屋なんで「ころ」とか「ざるきし」を食いたいところだが、目の前に現れた丸亀製麺に飛び込む。
ふっかけ、しかも青唐辛子の乗ったやつがあるやないか。
「青唐おろしぶっかけ」の大!590円。
ひんやりにピリ辛がたまらないよ。
ねぎと生姜もわっさりと入れてね。
最高です。食べ進むと辛さが積み上がってきて、ピリピリ強くなってくるので注意。
いつものかしわ天とちくわ磯辺天との組合せが正義。
写真ないけど初めてみたアジ天。
これもイケたよ。
にほんブログ村の順位を見る
2021年02月25日
萩 井上の「しそわかめ」
萩井上のしそわかめ。
もうこの味を愛して10年以上。
人気blogランキングの順位を見る
もうこの味を愛して10年以上。
少し水分の残ったしっとりふりかけ。
わかめの食感、紫蘇の香り、ほんのり塩味が飯に合う!
おにぎりに混ぜて最高、子供達も大好き。
最初は売っているスーパーも多くはなくて、入手性も良くなかったが、今は割と見かけるようになって嬉しい限り。
そしてまさに今、NHKのあさイチでこなしそわかめが取り上げられているではないか。なんか更に嬉しくなって勢いだけで久しぶりにブログに発信してしまった。
むっ、今のうちにスーパーに走った方が良いかな。
わかめの食感、紫蘇の香り、ほんのり塩味が飯に合う!
おにぎりに混ぜて最高、子供達も大好き。
最初は売っているスーパーも多くはなくて、入手性も良くなかったが、今は割と見かけるようになって嬉しい限り。
そしてまさに今、NHKのあさイチでこなしそわかめが取り上げられているではないか。なんか更に嬉しくなって勢いだけで久しぶりにブログに発信してしまった。
むっ、今のうちにスーパーに走った方が良いかな。
にほんブログ村の順位を見る
2020年08月13日
にんにくバターのごろチキコンボ牛めし@松屋
めったにチェーン店にはいかないのだが、けっして嫌いというわけではない。
牛丼は安く早く、たま〜に食べたくなるものの一つだが牛丼が食べたくなったときは吉野家が多いかな。すき屋、松屋といろいろある中でも味的に好みだからだ。
ただ今日はたまたま時間がなくて通りがかりの松屋に入ったときに出会った夏メニューを記事にしたい。
「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」650円と名付けられたこいつ、一瞬目の中にこのメニューが飛び込んできたときにはチキンなのか牛なのか良くわからんかったが、要はあい盛なのね。
ニンニクとバターというところが、想像するだに食欲をそそる。
ニンニク醤油だれというだけでも飯がすすむが、溶けたバターがよく合うよね。
かなりインパクト強い味だよ。ただ牛肉がかすんじゃうね。
がっつりとイカせていただきました。
人気blogランキングの順位を見る
牛丼は安く早く、たま〜に食べたくなるものの一つだが牛丼が食べたくなったときは吉野家が多いかな。すき屋、松屋といろいろある中でも味的に好みだからだ。
ただ今日はたまたま時間がなくて通りがかりの松屋に入ったときに出会った夏メニューを記事にしたい。
「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」650円と名付けられたこいつ、一瞬目の中にこのメニューが飛び込んできたときにはチキンなのか牛なのか良くわからんかったが、要はあい盛なのね。
ニンニクとバターというところが、想像するだに食欲をそそる。
ニンニク醤油だれというだけでも飯がすすむが、溶けたバターがよく合うよね。
かなりインパクト強い味だよ。ただ牛肉がかすんじゃうね。
がっつりとイカせていただきました。
にほんブログ村の順位を見る
2020年07月23日
ノスタルジックな喫茶店でピザトーストと野菜スープ 「Coffee Shop YOU」仙台市
郷愁を感じる喫茶店「You」さん。
愛宕橋地下鉄駅から階段をのぼり地上に出るとすぐ。住んでいたアパートの近くにあったので、土曜日にブランチとしてよくモーニングを食べに行きました。モーニングなんてメニュー表記はないですが、コーヒー290円。トーストセットにすると玉子もついて390円。これってへたすると有名な名古屋のモーニングサービスの料金よりお値打ちですよ。
特に好きだったんは、寒い東北の冬に部屋を出て震えながら店に入り、マスターが丁寧に入れた熱いコーヒーをすすりながら静かな店内から通りの表情を眺める。最高にほぐれたな。
さて、仙台を去るにあたり前から気になっていたメニューをちょっと贅沢なブランチとして。
「ピザトーストと野菜スープ」
スープの器もどこか懐かしい。実家にありそうな感じ。
ピザトーストもスープも家庭的幸福を感じさせる。
厚切りふかふかパンにピザソースとたっぷりチーズ、家庭っぽくありながら家では食べられないちょい贅沢感。
そしてスープじんわりと沁みる、美味しいですよ。
いつまでもそこに在ってほしい喫茶店。必ずまた、いつの日か行きたいよ。
人気blogランキングの順位を見る
愛宕橋地下鉄駅から階段をのぼり地上に出るとすぐ。住んでいたアパートの近くにあったので、土曜日にブランチとしてよくモーニングを食べに行きました。モーニングなんてメニュー表記はないですが、コーヒー290円。トーストセットにすると玉子もついて390円。これってへたすると有名な名古屋のモーニングサービスの料金よりお値打ちですよ。
特に好きだったんは、寒い東北の冬に部屋を出て震えながら店に入り、マスターが丁寧に入れた熱いコーヒーをすすりながら静かな店内から通りの表情を眺める。最高にほぐれたな。
さて、仙台を去るにあたり前から気になっていたメニューをちょっと贅沢なブランチとして。
「ピザトーストと野菜スープ」
スープの器もどこか懐かしい。実家にありそうな感じ。
ピザトーストもスープも家庭的幸福を感じさせる。
厚切りふかふかパンにピザソースとたっぷりチーズ、家庭っぽくありながら家では食べられないちょい贅沢感。
そしてスープじんわりと沁みる、美味しいですよ。
いつまでもそこに在ってほしい喫茶店。必ずまた、いつの日か行きたいよ。
YOU (喫茶店 / 愛宕橋駅、五橋駅、河原町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
にほんブログ村の順位を見る
2020年07月15日
寿司ランチ 「千壽(せんじゅ) 名駅西店」名古屋市西区
ここもオモロイ店でっせ!
まずメニュー、何が書いてあるかわかりません、笑。
そこで店のオネー様がたとコミュニケーション。
それも計算のうちだったりしてね。まあ楽しみましょう。
海老フライ定食はなんと海老6本!らしいが、無難にサービスランチにした。
まず、茶碗蒸しに刺身、あらじるやサラダ小鉢などが並ぶ。
そして寿司登場。
ふむふむ、まずまずだね。
などと思っていると小ぶりの蕎麦登場。
なるほどサービスランチだもんね。
って、これでも普通はまんぞくなのだが。ここでフライ登場。
メニューの読み方が間違ってなければ名古屋コーチンの玉子、串カツ、信州アスパラガス。。。
おかずがちと多いわ。ライス追加してもええかな?
場所的にも駅に近いとは言えないし、頑張ってるのかな。けっこう賑わってる店でした。夜もお得なようなので、今度は飲みに来ます。
人気blogランキングの順位を見る
まずメニュー、何が書いてあるかわかりません、笑。
そこで店のオネー様がたとコミュニケーション。
それも計算のうちだったりしてね。まあ楽しみましょう。
海老フライ定食はなんと海老6本!らしいが、無難にサービスランチにした。
まず、茶碗蒸しに刺身、あらじるやサラダ小鉢などが並ぶ。
そして寿司登場。
ふむふむ、まずまずだね。
などと思っていると小ぶりの蕎麦登場。
なるほどサービスランチだもんね。
って、これでも普通はまんぞくなのだが。ここでフライ登場。
メニューの読み方が間違ってなければ名古屋コーチンの玉子、串カツ、信州アスパラガス。。。
おかずがちと多いわ。ライス追加してもええかな?
場所的にも駅に近いとは言えないし、頑張ってるのかな。けっこう賑わってる店でした。夜もお得なようなので、今度は飲みに来ます。
千壽 名駅西店 (寿司 / 国際センター駅、亀島駅、浅間町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
にほんブログ村の順位を見る
2020年07月07日
ボリューム比コスパ最強クラス 中華料理シンチャン 名古屋市北区
名古屋に来て久しぶりに台湾ラーメンが食べたくなった。実は光陽を目指したのが休み。難民化しかかったところで見つけたのがこのお店。
人気blogランキングの順位を見る
日替わりもありますが、台湾ラーメンが食べたかったので、メニューを見ると。
台湾ラーメン単品でも530円。ランチのセットは700円とかだ。
台湾ラーメンと回鍋肉飯のセットにしてみた。
セットの台ラーメンは単品の物より小ぶりだが、十分な大きさだ。それより回鍋飯が多い!
唐揚げも2個ついて700円ですよ!
味が私には濃過ぎるが、体育会系男子学生ならたまらんやろやあ。
シンチャン (中華料理 / 味美駅(東海交通)、味美駅(名鉄)、比良駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.1
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月29日
深センのラーメン店「山小屋」日式カレー&ラーメン
深センに住んで数か月もすると当然日本食が恋しくなる。
吉野家や味仙ラーメンなど、日本のチェーンが現地化して日本式、現地では日式とよばれるジャンルの日本食も食えるには食える。また、日本料理店もかなりある。しかし、香港で食べる日本料理とはレベルも違い、下手なものを食べるがっかり感からくるまっとうな日本食への恋慕の情は高まるのである。
年々、レベルも上がっているようだが、当時ちょっとホッとしたのがこの「山小屋」である。
これは日本での下手なラーメン&カレーよりもちゃんと美味しいじゃないか。
とんこつラーメンと食堂的なカレーライス。
移り変わりの早い中国。いまでもあの場所にこの店はあるのだろうか。(日本のチェーン店の山小屋とは関係がないかもしれないので注意。)
人気blogランキングの順位を見る
吉野家や味仙ラーメンなど、日本のチェーンが現地化して日本式、現地では日式とよばれるジャンルの日本食も食えるには食える。また、日本料理店もかなりある。しかし、香港で食べる日本料理とはレベルも違い、下手なものを食べるがっかり感からくるまっとうな日本食への恋慕の情は高まるのである。
年々、レベルも上がっているようだが、当時ちょっとホッとしたのがこの「山小屋」である。
これは日本での下手なラーメン&カレーよりもちゃんと美味しいじゃないか。
とんこつラーメンと食堂的なカレーライス。
移り変わりの早い中国。いまでもあの場所にこの店はあるのだろうか。(日本のチェーン店の山小屋とは関係がないかもしれないので注意。)
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月25日
おらが蕎麦@浜松駅 冷やし鶏天蕎麦
麺類が食べたくなって居酒屋をでた、麺といっても蒸し暑いので冷たい蕎麦がたべたい。
夕食にしてはすでに遅い時間なので普通の蕎麦屋は閉まっているだろう。ラーメン屋の冷やしつけ麺でもいい。駅周辺を彷徨ってたどり着いたのがこの「おらが蕎麦」。昔はなかったはず。
「冷やし鶏天蕎麦」税込みで700円
ボリュームのあるとり天が載っている。
東北、山形で「冷やしかけ」の文化になじんだ俺は、その味を求めていたがこれはちょっと違った。
濃い色のつゆは少な目。麺も含め少し冷たさが物足りない。
鶏天も衣がこわもてのクリスピー。いかんいかん、ここは東北ではなかった、頭を切り替えてがっつりといただきました。
駅のすぐそばで、しかもこの時間にこうやって冷たい蕎麦を食べられる店はありがたい。
雰囲気ががチェーン店のようだと思い、調べてみたら「杵屋」の関連なのですね。名古屋駅にもあるじゃないか(笑)。つぎはせいろを試してみよう。
人気blogランキングの順位を見る
夕食にしてはすでに遅い時間なので普通の蕎麦屋は閉まっているだろう。ラーメン屋の冷やしつけ麺でもいい。駅周辺を彷徨ってたどり着いたのがこの「おらが蕎麦」。昔はなかったはず。
「冷やし鶏天蕎麦」税込みで700円
ボリュームのあるとり天が載っている。
東北、山形で「冷やしかけ」の文化になじんだ俺は、その味を求めていたがこれはちょっと違った。
濃い色のつゆは少な目。麺も含め少し冷たさが物足りない。
鶏天も衣がこわもてのクリスピー。いかんいかん、ここは東北ではなかった、頭を切り替えてがっつりといただきました。
駅のすぐそばで、しかもこの時間にこうやって冷たい蕎麦を食べられる店はありがたい。
雰囲気ががチェーン店のようだと思い、調べてみたら「杵屋」の関連なのですね。名古屋駅にもあるじゃないか(笑)。つぎはせいろを試してみよう。
おらが蕎麦 (そば(蕎麦) / 浜松駅、新浜松駅、第一通り駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.9
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月12日
名古屋でへぎそばに出会うとは思わなかった 濱匠 名駅別邸
「へぎそば」とは新潟は魚沼あたりの独特の蕎麦で、蕎麦に 布海苔(ふのり)という海藻 をつなぎに使った、コシが強めでツルツルとした触感のお蕎麦です。名前の由来は長方形の木製の器の上に房状にして並べて提供されるのだが、この木の器が片木(へぎ)というものらしく、「へぎそば」と称されることになったらしい。
(写真をご参照願う)。
名古屋に移った私は、東北時代によく食べた山形の「肉そば」や「板そば」が食べられなくなったことを残念がっているのだが、この「板そば」も同じく長方形の木の器に盛って供されるものだった。
そんな折、たまたま知人に連れていかれた昼飯でこの「へぎそば」に出会うとは思わなかった。
最初にこの蕎麦に出会ったのは新潟県長岡市でのこと、友達に会いに行った際に連れて行ってもらった、小嶋屋である。
これまで、この蕎麦の話をしても「へぎそば」を知っていたのは、ご当地新潟県人と長野県北部の人間ぐらいであった。それが名古屋に存在していたとは! 嬉しいのである!
本格串焼とへぎそば 濱匠 名駅別邸
前置きは長くなったがランチどきは肉丼とのセットなどという、さっぱりとこってりの両方が味わえる無限ループに陥りそうな魅惑的なラインナップが(写真がそれ)。
蕎麦だけのメニューもあるので、新潟ご当地グルメに興味あれば、是非お試しあれ。
人気blogランキングの順位を見る
(写真をご参照願う)。
名古屋に移った私は、東北時代によく食べた山形の「肉そば」や「板そば」が食べられなくなったことを残念がっているのだが、この「板そば」も同じく長方形の木の器に盛って供されるものだった。
そんな折、たまたま知人に連れていかれた昼飯でこの「へぎそば」に出会うとは思わなかった。
最初にこの蕎麦に出会ったのは新潟県長岡市でのこと、友達に会いに行った際に連れて行ってもらった、小嶋屋である。
これまで、この蕎麦の話をしても「へぎそば」を知っていたのは、ご当地新潟県人と長野県北部の人間ぐらいであった。それが名古屋に存在していたとは! 嬉しいのである!
本格串焼とへぎそば 濱匠 名駅別邸
前置きは長くなったがランチどきは肉丼とのセットなどという、さっぱりとこってりの両方が味わえる無限ループに陥りそうな魅惑的なラインナップが(写真がそれ)。
蕎麦だけのメニューもあるので、新潟ご当地グルメに興味あれば、是非お試しあれ。
濱匠 名駅別邸 (居酒屋 / 国際センター駅、名古屋駅、名鉄名古屋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月10日
中国でのランチを思い出して
スマホの古い写真を見ていて見つけたこの一枚。
中国生活の情報でアップしきれていない中の一つでしょう。
2013年12月23日深セン市とある。ルックスからして中国でのランチの中でも中級かな。
店も小ぎれいそうだし。豚肉を甘辛のたれで痛めたような。
懐かしいのはこの飯である。正直、日本人の口には合わない。パサパサしていて少し香りが独特な。大盛りなのが逆につらいと、同僚たちは言っていた。私は、「美味しい!」とは思わないが普通に適応して食ってたな。
こんな店にちょくちょく行ったもんです。懐かしい。でも、やはり日本のコメの飯は最高だと思う。
と、この記事をアップして数日後、レシートの画像をやはりスマホから発見。
記憶が明確に蘇ってきた。
深センビジネス街の中でも会社オフィスのあったエリアは比較的開発が進んだ新しいエリア。
中国のローカル飲食店のほかにも、洒落たカフェがあった。
ここでコーヒーをよくテイクアウトしていたのだが、たまにランチも食べていた。
レシートをみると、「香干蒜苗肉片」とある、おそらく大蒜の芽と肉炒めであろうか。写真はセロリっぽいし、第一日付が違うので別の日に行って食べた別めにゅうであろう。
この皿、イス、背景には記憶がある。「clook楽時」。
ランチサービスで25元(当時のレートで400円ぐらいか)。現地のワンプレート飯としては少し高いか。
それにしても懐かしい。今はこの店ももうなくなっちゃったんだよね。
中国は開発進む中で移り変わりも早いのだ。
人気blogランキングの順位を見る
中国生活の情報でアップしきれていない中の一つでしょう。
2013年12月23日深セン市とある。ルックスからして中国でのランチの中でも中級かな。
店も小ぎれいそうだし。豚肉を甘辛のたれで痛めたような。
懐かしいのはこの飯である。正直、日本人の口には合わない。パサパサしていて少し香りが独特な。大盛りなのが逆につらいと、同僚たちは言っていた。私は、「美味しい!」とは思わないが普通に適応して食ってたな。
こんな店にちょくちょく行ったもんです。懐かしい。でも、やはり日本のコメの飯は最高だと思う。
と、この記事をアップして数日後、レシートの画像をやはりスマホから発見。
記憶が明確に蘇ってきた。
深センビジネス街の中でも会社オフィスのあったエリアは比較的開発が進んだ新しいエリア。
中国のローカル飲食店のほかにも、洒落たカフェがあった。
ここでコーヒーをよくテイクアウトしていたのだが、たまにランチも食べていた。
レシートをみると、「香干蒜苗肉片」とある、おそらく大蒜の芽と肉炒めであろうか。写真はセロリっぽいし、第一日付が違うので別の日に行って食べた別めにゅうであろう。
この皿、イス、背景には記憶がある。「clook楽時」。
ランチサービスで25元(当時のレートで400円ぐらいか)。現地のワンプレート飯としては少し高いか。
それにしても懐かしい。今はこの店ももうなくなっちゃったんだよね。
中国は開発進む中で移り変わりも早いのだ。
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月08日
久々のTHE昭和 丸玉食堂のカツカレー 名古屋市那古野交差点近く
6月ですが気持ちの良い天気が続きまふね。
コロナウィルスさえいなければなあとつくづく思う。
昼時にたまたま通りかかった食堂にふらりと入ってみた。店の雰囲気に引き寄せられたと言っても過言ではない。
店の中も外見と同じように正に昭和の街食堂である。
開け放たれた入口、店内はたまたまか客がおらず聞こえるか聞こえないかギリギリの音量のテレビ。目の前にウイルス除けのビニールシートがあるのが残念だが、静かで居心地がいい。
壁のメニューから麺類かカレーか迷う。
一瞬「トンテキ」の文字に心惹かれるが、カツカレーを。
店の奥の厨房からカツの上がる音を聞きながらしばし待つ。
ほらほら、期待を裏切らない食堂のカレーの面持ちでしょう。
白い舟形の皿に黄色味のあるカレールー。
サラダの皿に、福神漬けとジャガイモの小皿、そして味噌汁がセット。
おかみさんと言葉を交わしながら、ゆっくりと時間が流れる空間での食事はただ腹を満たすだけのランチとは別格の満足感。次はトンテキを食べてみよう。
人気blogランキングの順位を見る
コロナウィルスさえいなければなあとつくづく思う。
昼時にたまたま通りかかった食堂にふらりと入ってみた。店の雰囲気に引き寄せられたと言っても過言ではない。
店の中も外見と同じように正に昭和の街食堂である。
開け放たれた入口、店内はたまたまか客がおらず聞こえるか聞こえないかギリギリの音量のテレビ。目の前にウイルス除けのビニールシートがあるのが残念だが、静かで居心地がいい。
壁のメニューから麺類かカレーか迷う。
一瞬「トンテキ」の文字に心惹かれるが、カツカレーを。
店の奥の厨房からカツの上がる音を聞きながらしばし待つ。
ほらほら、期待を裏切らない食堂のカレーの面持ちでしょう。
白い舟形の皿に黄色味のあるカレールー。
サラダの皿に、福神漬けとジャガイモの小皿、そして味噌汁がセット。
おかみさんと言葉を交わしながら、ゆっくりと時間が流れる空間での食事はただ腹を満たすだけのランチとは別格の満足感。次はトンテキを食べてみよう。
丸玉食堂 (定食・食堂 / 国際センター駅、名古屋駅、亀島駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月04日
使っている燻製器とチップ
いつまウチが使ってるのはこの燻製器。
ウチでもキャンプでも活躍してくれてます。
10年ほど前はダンボール箱を工作して燻製BOX作ったりもしたなあ、それでも薫製うまくできるから案外なんちゃってでもイケるのが燻製の良いところ。
燻製入口のところで十分楽しく美味しいので、さらに奥に入っていって無い私が言うのもなんなんですけどね。
昨日アップしたのは煮卵なんですが、チーズ、タコ、鳥のササミ。どれも割と簡単にいけますね。そうそう子供に人気なのはシャウエッセンを燻製したもの。
スーパで売ってる普通のシャウエッセンがなぜか燻製器で燻煙するとさらに旨い。
シャウエッセンも十分うまいんだけど、燻製するとなんだかさらに美味いと思うわけだ。
不思議だ。
燻製器もチップも新富士バーナー「SOTO」です。チップはさくら。
燻製器洗うのめんどくさいので、アルミホイルを敷いて、その上でチップ焦がしてます。
時間は煙出てから5分〜、時間も適当に。
煮卵が6分だったのは、まずつけつゆが温度高かった場合と、この熱くんで少し火が通るからです。
もう少し燻製を研究したい気持ちもあるが、なにせそこまでしなくても美味いのだから先に進めてない。。。という言い訳。
人気blogランキングの順位を見る
ウチでもキャンプでも活躍してくれてます。
10年ほど前はダンボール箱を工作して燻製BOX作ったりもしたなあ、それでも薫製うまくできるから案外なんちゃってでもイケるのが燻製の良いところ。
燻製入口のところで十分楽しく美味しいので、さらに奥に入っていって無い私が言うのもなんなんですけどね。
昨日アップしたのは煮卵なんですが、チーズ、タコ、鳥のササミ。どれも割と簡単にいけますね。そうそう子供に人気なのはシャウエッセンを燻製したもの。
スーパで売ってる普通のシャウエッセンがなぜか燻製器で燻煙するとさらに旨い。
シャウエッセンも十分うまいんだけど、燻製するとなんだかさらに美味いと思うわけだ。
不思議だ。
燻製器もチップも新富士バーナー「SOTO」です。チップはさくら。
燻製器洗うのめんどくさいので、アルミホイルを敷いて、その上でチップ焦がしてます。
時間は煙出てから5分〜、時間も適当に。
煮卵が6分だったのは、まずつけつゆが温度高かった場合と、この熱くんで少し火が通るからです。
もう少し燻製を研究したい気持ちもあるが、なにせそこまでしなくても美味いのだから先に進めてない。。。という言い訳。
にほんブログ村の順位を見る
2020年06月02日
煮玉子か燻製玉子か レシピ的なものも
またずいぶん久しぶりの投稿となってしまった。
かれこれこのブログを始めて10年にはなろうか。
いまさらブログなのかな、ブログって存在価値あるのか。自問しながらもやはり自己満足と思い出も詰まっているのでたまにこうやって戻ってきます。
いまはただ、コロナの影響でお世話になったみなさん、お店のことが気がかりですが、またこの4月から遠く離れてしまっていては、心配することしかできない。
ずいぶんとたまった写真を眺めても、どの店からアップしようかきめきれない。
そこで、コロナでの自粛期間中を振り返ってみると、おかげでというか家族との食事の機会増えた。
料理の真似事も重ねたわけで、とくにダッチオーブンをよく使ったな。鉄フライパン、鉄鍋類のメンテもやりまくりました。
で、投稿がその料理かというと、家族への給仕やらなにやらで一枚も写真を撮っていない。
ゆいいつ残ったこの写真。タイトルにあるように最終的には薫玉である。煮卵を燻製にしたのだ。
煮玉子だけでも十分に美味い。それに燻製の香りがついたらたまらないよ。
私の作り方。
Lサイズ卵を10個。常温に戻しておく。
画鋲などでお尻に小さく穴を開ける。きれいに剥けるようにね。
たっぷりのお湯を沸騰させる。それから卵を湯に入れる。
常温卵を沸騰状態からゆでることで温度差の影響を受けないようにする。
私はそこから6分。(ただの煮玉子ならさらに30秒、60秒ゆで時間を増す)
このまま食べるとかなり半熟である。割ると黄身はとろけ出るでしょう。
アツアツ卵を冷水で冷やし、同時に殻をむく。
水に浸したり、流水かけながらだとさらに剥きやすいです。
剥いたら、ビニール袋につゆを用意しそこに玉子を入れる。
私はかなりいい加減で、市販の麺つゆとしょうゆを適当に混ぜたり、
たまたまあった牡蠣しょうゆを贅沢にも使ったり、煮切りの酒、みりん
に出汁を加えたり。まあ適当と言おうか、いろいろ楽しんでます。
いまのとこたいがいそれなりにうまくなる。
ジップロックバッグに入れればつゆも少なくて済みます。
そのまま冷蔵庫で一日寝かせて味をしみこませる。
気が向いたときは温めたつゆに玉子を入れてゆっくり覚ます。
このほうがよく味が染み込むから。
まあ翌日このまま食べれば美味しい煮玉子の出来上がり。
あとは燻製するだけです。
燻製はなぜか美味しくなる。不思議だ。家族みな好きである。
ここまで長くなってしまったので、私の簡単なっちゃって燻製はまた次回に。
人気blogランキングの順位を見る
かれこれこのブログを始めて10年にはなろうか。
いまさらブログなのかな、ブログって存在価値あるのか。自問しながらもやはり自己満足と思い出も詰まっているのでたまにこうやって戻ってきます。
いまはただ、コロナの影響でお世話になったみなさん、お店のことが気がかりですが、またこの4月から遠く離れてしまっていては、心配することしかできない。
ずいぶんとたまった写真を眺めても、どの店からアップしようかきめきれない。
そこで、コロナでの自粛期間中を振り返ってみると、おかげでというか家族との食事の機会増えた。
料理の真似事も重ねたわけで、とくにダッチオーブンをよく使ったな。鉄フライパン、鉄鍋類のメンテもやりまくりました。
で、投稿がその料理かというと、家族への給仕やらなにやらで一枚も写真を撮っていない。
ゆいいつ残ったこの写真。タイトルにあるように最終的には薫玉である。煮卵を燻製にしたのだ。
煮玉子だけでも十分に美味い。それに燻製の香りがついたらたまらないよ。
私の作り方。
Lサイズ卵を10個。常温に戻しておく。
画鋲などでお尻に小さく穴を開ける。きれいに剥けるようにね。
たっぷりのお湯を沸騰させる。それから卵を湯に入れる。
常温卵を沸騰状態からゆでることで温度差の影響を受けないようにする。
私はそこから6分。(ただの煮玉子ならさらに30秒、60秒ゆで時間を増す)
このまま食べるとかなり半熟である。割ると黄身はとろけ出るでしょう。
アツアツ卵を冷水で冷やし、同時に殻をむく。
水に浸したり、流水かけながらだとさらに剥きやすいです。
剥いたら、ビニール袋につゆを用意しそこに玉子を入れる。
私はかなりいい加減で、市販の麺つゆとしょうゆを適当に混ぜたり、
たまたまあった牡蠣しょうゆを贅沢にも使ったり、煮切りの酒、みりん
に出汁を加えたり。まあ適当と言おうか、いろいろ楽しんでます。
いまのとこたいがいそれなりにうまくなる。
ジップロックバッグに入れればつゆも少なくて済みます。
そのまま冷蔵庫で一日寝かせて味をしみこませる。
気が向いたときは温めたつゆに玉子を入れてゆっくり覚ます。
このほうがよく味が染み込むから。
まあ翌日このまま食べれば美味しい煮玉子の出来上がり。
あとは燻製するだけです。
燻製はなぜか美味しくなる。不思議だ。家族みな好きである。
ここまで長くなってしまったので、私の簡単なっちゃって燻製はまた次回に。
にほんブログ村の順位を見る
2019年03月14日
2019年03月12日