【閉店】→【再開?】うなぎ 直来(なおらい)@北名古屋市 やっと食べられた 絶品ひつまぶし
ここも名古屋に帰省のたびに狙うお店です。
ここ最近は3度ほど連続で店まで行ってあきらめざるをえなかった(お客が並んでいたので)ので、今回は11時30分の開店時間には駐車場で待機しておりました。
直来(なおらい)とは神事に関係した食事のことらしいです。
そういえば、こちらのご主人は熱田神宮前の蓬莱軒で修行をされたと聞いたことがあります。店名由来に納得です。
早速『直来ひつまぶし』2,625円を注文。B級グルメにしては値が張りますが、「うなぎの蒲焼本来の位置づけ」にこじつけてご容赦を。
さて、これからはしばらく待つしかありません。
美味しいうなぎを食べるには注文をしてからひたすら待つしかないのであります。
気が付くと平日ですが店はすでに満席。20分ほど待ったでしょうか、櫃まぶし登場。
あとはひたすら、食うべし!
最初はこのまま茶碗に取分けて。
うなぎは表面さっくり、中はふんわりと良い焼き上がり。タレも濃い目の甘辛で大好きな味なんです。
薬味のあさつきにわさびを加えたこの食べ方が一番好き!
当然これも旨い。だし汁をかけて。
お茶を出す店もありますが、やはり出汁がいいです。こちらは薄めのお出汁なのが良いです。
この3つの食べ方を繰り返すうち、あっと言う間にぺろりと食べちゃいます。
肝吸いに香の物もついてこのボリュームなら満足です。
一緒に行けなかった母にお土産の『ひつまぶし』。
ちなみに私は『ひつまぶし』なら『蓬莱軒』とこの『直来』、うな丼は浜松の『かんたろう』がお気に入りです。
この店に行くといつも『ひつまぶし』ばかりを食べてしまうので、今度は『うなぎ丼』を食べてみようと思います。
【直来(なおらい)】 お店の地図
住 所:愛知県北名古屋市九之坪梅田91-1
電 話:0568-21-5755
営 業:11:30 ~ 13:45(L.O)/17:00 ~ 20:45(L.O)
定休日:水曜日
席 数:カウンター9数席、テーブル2席4卓、4席2卓、小上がり4席4卓、6席2卓
駐車場:12台
公式HP:なし
その他:2008年5月時点の情報です。
2階席があるかもしれませんが不明です。
|
人気blogランキングの順位を見る

にほんブログ村の順位を見る


名古屋はどちらでしょうか・・・?多くの店を食べていないので、まだどちらとも私では言えません。ちなみに浜松辺りでは蒸す店が多かったように思います。
そしてわたしも「蒸さない」店がすき!やはり外側のカラリ、サクリとした食感を味わいたいし、ベシャリとしたうなぎはどうも・・・
ある人の説によると、昔はうなぎといえば天然もの。江戸周辺のうなぎの脂のきつさを蒸して落としていたからちょうどいいと。現代は養殖がメイン。だから蒸さないほうが・・・。
さて、いかがなものでしょうか。
直来ときいて反応してしまいました。(近いので
直来のほど近くに「円明」といううなぎ屋さんがあります。
こちらは「ひつまぶし」ではなく「うなぎの釜めし」ですが、これもなかなかいけると思っております。
私の定期的に食べたくなる一品です。
あっ けっして回し者ではありません。 麺シロウさんのブログを読んで腹の虫と戦っている只の食いしん坊です。
コメントありがとうございます。
遅いレスでごめんさい。
実は「円明」さんには、このブログをはじめるずっと前に食べに行ったことがあります。今でも実家の両親が「うなぎ釜飯」好きなので、たまに食べに行ってるみたいです。私も気に入ってます。うなうなさんからのコメントを読んで、また行きたくなっちゃいました。
また、このブログへも遊びにいらしてくださいね。さらに腹の虫を活性化させられるよう、美味しい情報の探索に精を出します!(笑)

長い間、コメントを放置をしてしまい誠に申し訳ありません。
なかなか名古屋にも帰れません(または帰っても時間が無く)ので、ゆっくり「うなぎ」も味わえておりません。お盆休みには「たむろ」さんに言ってみたいものです。鰻は値段も高騰しておりかえって今年はハードルが高いかもしれませんが、味わうのを楽しみにいたします。
どうしたんでしょうか。
繁盛を願いたいところですが、コロナの影響で飲食店の皆様が苦しんでおられるので同じように心配です。